• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

MDA5を介した若年性皮膚筋炎の病態解析

研究課題

研究課題/領域番号 21K07786
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
研究機関埼玉県立小児医療センター (臨床研究部)

研究代表者

佐藤 智  埼玉県立小児医療センター (臨床研究部), 感染免疫科, 医長 (60385028)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード若年性皮膚筋炎 / 間質性肺炎 / 関節炎 / 新型コロナウイルス / 疾患モデル作成
研究開始時の研究の概要

小児リウマチ性疾患において最も予後不良な病態に急速進行性間質性肺炎(RP-ILD)がある。抗MDA5抗体は筋炎特異的自己抗体の一つとして、このRP-ILDを合併する若年性皮膚筋炎(JDM)から同定された。JDM発症原因は不明であり、抗MDA5抗体産生機序も解明されていない。抗MDA5抗体の対応抗原であるMDA5はⅠ型インターフェロン(IFNs)を含む自然免疫系に関わり抗ウイルス応答を果たしている。本研究は「ヒトの臨床病理組織検体を用いたMDA5とⅠ型FNs発現解析による病態解明、マウスモデルを用いたMDA5による間質性肺炎発症と抗体産生機序の解明」にて明らかとする。

研究実績の概要

MDA5を介した若年性皮膚筋炎の病態解析としてモデルマウスの作成を試みる。
マウスにRNAウイルス感染を模したpoly-ICを投与しヒトの若年性皮膚筋炎症状にみられるような関節炎や肺炎の発症に関する研究を行う。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

動物実験における計画が遅れてしまい、モデルが作成できなかった。

今後の研究の推進方策

動物実験における研究計画を十分に練り直す。マウスの種やウイルス感染モデルを過去の論文も参考に立て直して実験に臨む。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Antibody Prevalence against SARS-CoV-2 among Children2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤 智
    • 学会等名
      2021 KAPARD-APAPARI Joint Congress
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi