• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒト脳オルガノイドの樹立による、脳のしわ形成機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K07803
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

嶋田 逸誠  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 講師 (40833265)

研究分担者 伊藤 雅之  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 神経研究所 疾病研究第二部, 室長 (50243407)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2021年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード脳オルガノイド / 繊毛 / 神経幹細胞 / 神経産生 / 脳回
研究開始時の研究の概要

脳のしわ(脳回)は、ヒトの脳に豊富に存在する神経前駆細胞である「外側放射状グリア」が、多数の神経細胞へ分化することによって形成されている。私たちはヒトiPS細胞を用いて脳オルガノイド培養モデルの作製に成功した。本研究では、GPR161受容体が神経幹細胞の一次繊毛に局在することに着目し、脳のしわ形成メカニズムを明らかにする。
本研究の波及効果は、ヒト脳のしわ形成過程を明らかにすることにより、精神発達遅延や滑脳症(脳のしわのない疾患)に対する新たな機序の解明と、治療法戦略の開発へと寄与するものと考える。

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2021-08-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi