• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生体内低分子化合物による窒素再利用を介した高アンモニア血症の新規治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K07811
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
研究機関久留米大学

研究代表者

芳野 信  久留米大学, 付置研究所, 客員教授 (40080569)

研究分担者 高橋 知之  久留米大学, 医学部, 准教授 (20332687)
瀬戸口 修一  福岡大学, 薬学部, 講師 (80826032)
高田 二郎  福岡大学, 薬学部, 教授 (90122704)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード高アンモニア血症 / α-ケトグルタル酸 / mTORC1 / タンパク質合成 / 治療 / α-ケトグルタル酸Na / アンモニア / 尿素サイクル / ジメチルa-ケトグルタル酸 / グルタミン酸 / グルタミノリシス / アルギニン / オルニチン / mTOC1 / 体タンパク質
研究開始時の研究の概要

生まれつきの原因でからだの中にアンモニアがたくさんたまる病気がある。アンモニアは脳に対して大変毒性が強いので、できるだけ速やかに下げる必要がある。アンモニアは主にアミノ酸から作られる。私たちは、アンモニアをもとのアミノ酸に戻し、さらにアミノ酸を身体のタンパク質にすることにより、アンモニアを下げ、一方、身体の発育にも役立てるという、新たな原理に基づく治療法の開発を行っており、これまでに一定の成果をあげている。

研究実績の概要

本年度は主に以下の2点につき検討した。1)肝障害に伴う非特異的高アンモニア血症に対してもAKGおよびDKGが有効か否かを検討した。まずthioacetoamide (TAA)による肝障害マウスモデルを作成し、TAA非投与マウスと比較して有意に血中アンモニア値が上昇することを確認した。ついでそのマウスモデルにAKGを投与すると経時的にアンモニア値が下がる傾向があるが引き続き検討予定である。2)アンモニアがタンパク質合成を阻害する可能性があり、このことが高アンモニア血症患者においてその急性期には血中アンモニア上昇の助長因子として作用し、慢性期には成長障害の一因となる可能性が考えられる。アンモニアの蓄積によってmTORC1の活性化因子であるAKG濃度が低下し、mTORC1の活性が抑制され、翻訳の調節にかかわるp70S6Kinase (S6K)、 4E-BP1のリン酸化(活性化)が抑制されるというしくみを介してタンパク質合成が阻害されることが推測される。この検証のため、まず培養マウス胎仔線維芽細胞(MEF)を一定以上の濃度のアンモニアを添加した培養液で培養したところ、細胞内AKG濃度の低下が認められた。ついでアンモニア非添加・添加下で培養したMEF抽出液を用いてS6Kおよび4E-BP1のリン酸化率を求めたところ、アンモニアの添加により4E-BP1のリン酸化率は低下の傾向を示したがS6Kは本条件下では明らかな傾向は認めなかった。以上からアンモニアが翻訳を抑制しタンパク質合成を阻害する可能性が考えられた。今後はAKGまたはDKGがその阻害を回復させる効果があるかどうかを検討する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

1)thioacetoamideによる実験的肝障害モデルにおける非特異的高アンモニア血症に対するAKG、DKGの血中アンモニア濃度低下効果の評価(in vivo実験)は令和5年度内に終了予定であったが、投与法などの技術面での改良が必要であり、次年度も引き続き行う予定である。2)培養細胞系においてアンモニアがタンパク質合成にあたえる効果についての研究は、4E-BP1のみならずS6Kのリン酸化についてもさらに検討する余地があり、令和5年度末の時点では、本実験の基礎情報が得られた段階と評価される。

今後の研究の推進方策

1)TAAによるin vivo実験については、今後、条件を検討の上、効果の評価を行う予定である。
2)また細胞培養系を用いた実験では、さらに、①添加アンモニアの濃度や培養時間などの因子を検討し、4E-BP1、S6Kのリン酸化の評価の至適条件を決定する、②その条件の下で、アンモニアが培養細胞内のAKGを含むクエン酸サイクル代謝産物、ATP/ADP、GTP/GDPなどの濃度を低下させるかどうかを評価する、③さらにアンモニアがタンパク質の合成・分解速度に与える影響を検討する。それらを踏まえたうえで、④アンモニアで影響を受けることが確かめられた現象に関してAKGやDKGの添加が回復効果を示すかどうかを検討する。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Moving towards a novel therapeutic strategy for hyperammonemia that targets glutamine metabolism2022

    • 著者名/発表者名
      Fukui K, Takahashi T, Matsunari H, Uchikura A, Watanabe M, Nagashima H, Ishihara N, Kakuma T, Watanabe Y, Yamashita Y, Yoshino M
    • 雑誌名

      J Inherit Metab Dis

      巻: 46(6) 号: 6 ページ: 1059-1069

    • DOI

      10.1002/jimd.12540

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Novel ARG1 variants identified in an arginase 1 deficient patient Human Genome Variation2021

    • 著者名/発表者名
      Yokoi K, NakajimaY, Shinkai Y, Yasui T, Yoshino M, Yoshikawa T, Ito T, Hiroki Kurahashi H
    • 雑誌名

      Human Genome Variation

      巻: 8 号: 1 ページ: 2-4

    • DOI

      10.1038/s41439-021-00139-9

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Moving towards a novel therapeutic strategy for hyperammonemia that targets glutamine metabolism2023

    • 著者名/発表者名
      Fukui K, Takahashi T, Matsunari H, Uchikura A, Watanabe M, Nagashima H, Kakuma T, Watanabe Y, Yamashita Y, Yoshino M
    • 学会等名
      6th Asian Congress on Inherited Metabolic Diseases
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] グルタミノリシスを標的とする高アンモニア血症の新規治療戦略2022

    • 著者名/発表者名
      福井香織、高橋知之、松成ひとみ、内倉鮎子、渡邊将人、長嶋比呂志、石原直忠、角間辰之、渡邊順子、山下裕史朗、芳野 信
    • 学会等名
      第125回日本小児科学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] A novel therapeutic strategy for hyperammonemia that targets glutaminolysis2022

    • 著者名/発表者名
      Fukui K, Takahashi T, Matsunari H, Uchikura A, Watanabe M, Nagashima H,3 Ishihara N, Kakuma T, Watanabe Y, Yamashita Y, Yoshino M
    • 学会等名
      The 125 Annual Meeting of the Japan Pediatric Society
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] A novel therapeutic strategy for hyperammonemia that targets glutaminolysis2021

    • 著者名/発表者名
      Fukui K, Takahashi T, Matsunari H, Uchikura A, Watanabe M, Nagashima H, Ishihara N, Kakuma T, Watanabe Y, Yamashita Y, Yoshino M.
    • 学会等名
      5th International Symposium on Urea Cycle Disorders
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ジメチルα-ケトグルタル酸はグルタミン酸デヒドロゲナーゼのフラックス抑制によりアンモニアを低下させる2021

    • 著者名/発表者名
      福井香織、高橋知之、渡邊順子、芳野 信
    • 学会等名
      第62回日本先天代謝異常学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] ライソゾーム病‐最新の病態、診断、治療の進歩‐(改定第2版)2023

    • 著者名/発表者名
      芳野 信
    • 総ページ数
      307
    • 出版者
      診断と治療社
    • ISBN
      9784787825971
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 高アンモニア血症 小児科診療ガイドライン―最新の診療指針―(第5版)2022

    • 著者名/発表者名
      福井香織、渡邊順子、芳野 信
    • 総ページ数
      848
    • 出版者
      総合医学社
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi