• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ライソゾーム病に対するアロステリックシャペロン療法による新規治療法の開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K07821
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
研究機関鳥取大学

研究代表者

檜垣 克美  鳥取大学, 研究推進機構, 准教授 (90294321)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードシャペロン / アロステリック / ライソゾーム / 低分子化合物 / 治療法開発 / 中枢神経障害 / 低分子物質 / 変異酵素 / ライソゾーム病 / 蛋白質構造異常 / 脳疾患
研究開始時の研究の概要

ライソゾーム病に対し、標的酵素の活性中心部以外のアロステリック部位に結合し、酵素安定化活性を示す新規シャペロン化合物(アロステリックシャペロン)の基礎開発研究を行う。化合物の変異型特異的シャペロン効果、および作用機序、細胞病態に対する効果を明らかにすることで、ライソゾーム病に対する新たな治療法開発に応用する。

研究成果の概要

本研究課題では、神経症状を示すライソゾーム病としてGM1-ガングリオシドーシスとゴーシェ病に対し、我々が見いだした阻害活性を示さない新しいタイプの薬理学的シャペロン化合物を用い、試験管内試験と培養細胞試験によりその有効性を調べた。培養細胞試験で、各化合物の変異型特異的な活性上昇効果を認めた。また、ゴーシェ病化合物について、正常酵素をシャペロン化合物の同時投与による相乗効果を認めた。さらに、ゴーシェ病細胞のミトコンドリア機能異常に対する相補効果も認めた。以上の結果は、これらの化合物が新規アロステリックシャペロン薬候補化合物としての有用性を示すことが出来た。

研究成果の学術的意義や社会的意義

遺伝性ライソゾーム病の脳病態に有効な治療法の開発が求められている現状に対し、薬理的シャペロン療法は有効な治療アプローチで、その開発研究は重要である。また、副反応の低い新しい治療法の開発は、将来的なシャペロン療法の応用のためも有用な知見を示すことができた。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] sp2-Iminosugars targeting human lysosomal β-hexosaminidase as pharmacological chaperone candidates for late-onset Tay-Sachs disease.2022

    • 著者名/発表者名
      Gonzalez-Cuesta M, Herrera-Gonza;lez I, Garcia-Moreno MI, Ashmus RA, Vocadlo DJ, Garcia Fernandez JM, Nanba E, Higaki K, Ortiz Mellet C.
    • 雑誌名

      J Enzyme Inhib Med Chem

      巻: 37 号: 1 ページ: 1364-1374

    • DOI

      10.1080/14756366.2022.2073444

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Fine-tuned cholesterol solubilizer, mono-6-O-α-D-maltosyl-γ-cyclodextrin, ameliorates experimental Niemann–Pick disease type C without hearing loss2022

    • 著者名/発表者名
      Yamada Y, Miwa T, Nakashima M, Shirakawa A, Ishii A, Namba N, Kondo Y, Takeo T, Nakagata N, Motoyama K, Higashi T, Arima H, Kurauchi Y, Seki T, Katsuki H, Okada Y, Ichikawa A, Higaki K, Hayashi K, Minami K, Yoshikawa N, Ikeda R, Ishikawa Y, Kajii T, Tachii K, Takeda H, Orita Y, Matsuo M, Irie T, Ishitsuka Y
    • 雑誌名

      Biomedicine & Pharmacotherapy

      巻: 155 ページ: 113698-113698

    • DOI

      10.1016/j.biopha.2022.113698

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Differential mode of cholesterol inclusion with 2-hydroxypropyl-cyclodextrins increases safety margin in treatment of Niemann-Pick disease type C2021

    • 著者名/発表者名
      Yamada Yusei et al.
    • 雑誌名

      British Journal of Pharmacology

      巻: 178 号: 13 ページ: 2727

    • DOI

      10.1111/bph.15464

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi