研究課題/領域番号 |
21K07842
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
忍頂寺 毅史 神戸大学, 医学研究科, 医学研究員 (10568950)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 下痢関連溶血性尿毒症症候群 / 血管内皮細胞増殖因子 / 内皮型一酸化窒素合成酵素 / 溶血性尿毒症症候群 |
研究開始時の研究の概要 |
下痢関連溶血性尿毒症症候群(D+HUS)は小児で好発する重篤な疾患の一つで、腸管出血性大 腸菌(EHEC)感染後、腎糸球体血管内皮細胞にて血栓性微小血管障害(TMA)を起こし腎機能障 害に至る。分子レベルでの病態は未だ明らかでなく、かつ根本治療も存在しない。今回申請 者は、その病態への内皮型一酸化窒素合成酵素(eNOS)の関与に注目し腎糸球体血管内皮培養細胞および患者検体を用いてその病態解明および新規治療法の開発を目指す。
|
研究成果の概要 |
血管内皮細胞を用いた実験により、血管内皮細胞増殖因子(VEGF)の下流に位置する内皮型一酸化窒素合成酵素(eNOS)がPLCγを介して細胞間接着因子VE-cadherinを活性化して血管透過性が亢進する。このメカニズムはいまだ治療法の確立されていない下痢関連溶血性尿毒症症候群(D+HUS)の病態の中でも中心的な役割を果たしており、eNOSやVEGFを阻害することにより治療に役立てる可能性を示唆するものである。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
D+HUSは小児で好発する重篤な疾患の一つで、腸管出血性大腸菌感染後、腎糸球体血管内皮細胞にて血栓性微小血管障害を起こし腎機能障害に至る。分子レベルでの病態は未だ明らかでなく、かつ根本治療も存在しない。今回の成果で、その病態へのeNOSの関与が明らかとなった。eNOSの治療薬は動物ですでにいくつか明らかにされてきているため、ヒトへの応用によってD+HUSの新規治療が期待できる状況となった
|