研究課題/領域番号 |
21K07855
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
|
研究機関 | 京都府立医科大学 |
研究代表者 |
千代延 友裕 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (40571659)
|
研究分担者 |
吉田 英樹 京都工芸繊維大学, 応用生物学系, 准教授 (30570600)
笠井 高士 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (70516062)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | STXBP1 / αシヌクレイン / ショウジョウバエ / iPS細胞 |
研究開始時の研究の概要 |
発達性てんかん性脳症(DEE)は多数の原因遺伝子が同定されているが、個別の遺伝子異常に基づいた治療は存在しない。近年、代表的なDEE原因遺伝子であるSTXBP1の機能不全とαシヌクレイン神経毒性の関連が注目されている。本研究では患者由来iPS細胞および遺伝子改変ショウジョウバエを用い、STXBP1機能不全によるαシヌクレイン神経毒性を明らかにする。さらに、ショウジョウバエとヒトiPS細胞を併用した効率的な薬剤評価系を構築する。本研究はDEEに対するプレシジョン医療実現に貢献しうることに加え、パーキンソン病を中心としたαシヌクレイノパチーの病態解明に新たな知見を与える可能性がある。
|
研究成果の概要 |
STXBP1脳症におけるαシヌクレイン神経毒性の病態を検証した。患者由来iPS細胞から得た神経細胞を用いたマイクロアレイ解析により、パーキンソン病との関連が報告されているSIAH3およびINPP5Fの発現変動が明らかとなった。また、パーキンソン病モデルショウジョウバエに認める神経変性がSTXBP1の相同遺伝子の変異体との交配により増悪することを示した。さらに、トレハロースの投与がこの神経変性を軽減させることを示した。以上よりSTXBP1脳症ではαシヌクレイン神経毒性により神経変性が生じていることが示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
発達性てんかん性脳症は多数の原因遺伝子が同定されているが、個別の病態に基づいた治療は存在せず、患者の神経予後は極めて不良である。本研究で発達性てんかん性脳症の代表的な原因遺伝子であるSTXBP1の機能不全とαシヌクレイン神経毒性の関連を示したことは、発達性てんかん性脳症のプレシジョン医療実現に貢献しうると考えられる。
|