• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

疾患iPS細胞によるピルビン酸脱水素酵素欠損症の研究基盤の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K07870
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
研究機関自治医科大学

研究代表者

阿部 朋行  自治医科大学, 医学部, 講師 (20610364)

研究分担者 遠藤 仁司  自治医科大学, 医学部, 教授 (50221817)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード疾患iPS細胞 / オルガノイド / ピルビン酸脱水素酵素欠損症 / 脳オルガノイド / 神経分化 / ピルビン酸脱水素酵素複合体欠損症 / X染色体再活性化 / 大脳オルガノイド / ニューロン / 疾患モデリング / 先天性代謝異常症
研究開始時の研究の概要

ピルビン酸脱水素酵素複合体(PDHC)欠損症は、エネルギー産生障害を軸とした先天性代謝異常をきたす希少指定難病であり、Leigh脳症の原因の1つである。脳筋症状を示し、軽症例の一部を除いて有効な治療法がない。そこで本研究では、PDHC欠損症患者由来の凍結保存細胞からiPS細胞を樹立し、エネルギー要求性の高い骨格筋系および神経系へ分化させることで、試験管内および筋障害マウス体内で病態を再現し、PDHC欠損症に対する薬剤の体外スクリーニング・生体内評価システムを開発する。本研究により、PDHC欠損症の病態解明や治療薬探索の礎となることが期待される。

研究成果の概要

ルビン酸脱水素酵素複合体(PDHC)欠損症は、エネルギー産生障害を軸とした先天性代謝異常をきたす希少指定難病である。本研究では、患者由来の凍結保存細胞からiPS細胞を樹立し、脳神経系へ分化させることで本性に特徴的な病態を再現できるか検証を行った。男女複数名のPDHC欠損症患者に由来する細胞から、未分化マーカーを発現し、多分化能を有するiPS細胞が作製した。一部の患者iPS細胞から得られた神経細胞、大脳オルガノイドは、健常人のものと比べて神経細胞の分化・増殖が不十分で、未熟な構造だった。今後、これらの疾患表現型を改善しうる薬剤や治療法の開発を進める。

研究成果の学術的意義や社会的意義

PDHC欠損症は、軽症例の一部を除いて有効な治療法がない。多くの場合は予後不良であり、成人期に移行するのは稀である。国内外でPDHC欠損症に関する報告のほぼ全てが、早期発見を目指した診断法の確立や症例報告を目的としている。そのため、本疾患のiPS細胞樹立は際立った特色があり、治療法確立のための礎になる。また、iPS細胞技術は世界に先駆けて日本で確立され、1日も早くその実現化を目指すべき課題である。国全体で、難病患者の細胞を用いた疾患・創薬研究に資するiPS細胞バンクの構築も積極的に進められており、こうしたことに本研究が大きく寄与できると考えている。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2021

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] Effects of bone marrow-derived mesenchymal stem cell transplantation in piglet Legg- Calve-Perthes disease models: A pilot study2023

    • 著者名/発表者名
      Yohei TOMARU, Hisashi SUGAYA, Tomokazu YOSHIOKA, Norihito ARAI, Tomoyuki ABE, Yuta TSUKAGOSHI, Hiroshi KAMADA, Masashi YAMAZAKI, Hajime MISHIMA
    • 雑誌名

      Journal of Pediatric Orthopaedics B

      巻: -

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] PAM-flexible Cas9-mediated base editing of a hemophilia B mutation in induced pluripotent stem cells2023

    • 著者名/発表者名
      Takafumi Hiramoto, Yuji Kashiwakura, Morisada Hayakawa, Nemekhbayar Baatartsogt, Nobuhiko Kamoshita, Tomoyuki Abe, Hiroshi Inaba, Hiroshi Nishimasu, Hideki Uosaki, Yutaka Hanazono, Osamu Nureki & Tsukasa Ohmori
    • 雑誌名

      COMMUNICATIONS MEDICINE

      巻: 3 号: 1

    • DOI

      10.1038/s43856-023-00286-w

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Fetal sheep support the development of hematopoietic cells in vivo from human induced pluripotent stem cells2021

    • 著者名/発表者名
      Abe Tomoyuki、Uosaki Hideki、Shibata Hiroaki、Hara Hiromasa、Sarentonglaga Borjigin、Nagao Yoshikazu、Hanazono Yutaka
    • 雑誌名

      Experimental Hematology

      巻: 95 ページ: 46-57

    • DOI

      10.1016/j.exphem.2020.12.006

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ヒツジ:胎仔を用いた先進医学研究2021

    • 著者名/発表者名
      阿部朋行、長尾慶和
    • 雑誌名

      医学のあゆみ

      巻: 279 ページ: 310-316

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi