• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

BBB通過型GALC発現AAVベクターはクラッベ病マウスの寿命延長効果を持つか

研究課題

研究課題/領域番号 21K07872
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

樋口 孝  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (30595327)

研究分担者 小林 博司  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (90266619)
嶋田 洋太  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (20560824)
松島 小貴  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (80451871)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2021年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2025年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2024年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードガラクトシルセラミダーゼ / アデノ随伴ウイルスベクター / 血液脳関門 / 遺伝子治療 / ライソゾーム病
研究開始時の研究の概要

クラッベ病はガラクトシルセラミダーゼ(GALC)酵素の機能不全に起因する遺伝性疾患で、蓄積するサイコシンが脱髄反応を惹起して神経症状を発症する。GALC酵素は血液脳関門(BBB)を通過できないので、現在クラッベ病は酵素補充療法の対照ではない。
我々はトランスフェリン受容体を介してBBBを通過できる「BBB通過型新規GALC酵素」を発現できるAAV遺伝子治療ベクターの開発研究を行っている。本研究では樹立したAAVベクターの有効性をクラッベ病の病態モデルマウスを用いて検証する。具体的にはクラッベ病マウスの脳組織GALC酵素活性の上昇効果や寿命延長効果などを評価する。

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2021-08-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi