研究課題/領域番号 |
21K07879
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
|
研究機関 | 地方独立行政法人神奈川県立病院機構神奈川県立こども医療センター(臨床研究所) |
研究代表者 |
豊島 勝昭 地方独立行政法人神奈川県立病院機構神奈川県立こども医療センター(臨床研究所), 臨床研究所, 部長 (50307542)
|
研究分担者 |
増谷 聡 埼玉医科大学, 医学部, 教授 (10316739)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 早産児 / 動脈管開存症 / 心エコー検査 / 3次元エコー / スペックルトラッキング法 / 新生児 / 3次元エコー検査 |
研究開始時の研究の概要 |
早産児の動脈管開存症(PDA)の評価法・治療開始基準・治療法について、世界的なコンセンサスはない。我々は、国内34施設の前方視的研究(PLASE研究)で早産児のPDAにおける心エコー検査の有用性や各指標の信頼性に関する科学的根拠を創出した。しかし、従来の心エコー評価には大きな検者間誤差が存在した。検者間誤差の少ない心エコー検査の開発は、循環管理の向上につながり得る。 本研究は、生後早期の3次元心エコー法・スペックルトラッキングを用いた2次元ストレイン評価が早産児合併症を予測するという仮説を検証する。併せて、早産児の標準値を作成し、検者間誤差・従来指標との関連を明らかにする。
|
研究実績の概要 |
早産児の予後改善には頭蓋内出血や肺出血の予防が重要である。動脈管開存症(PDA)の循環管理はその中核をなすが、PDAの評価法・治療開始基準・治療法について、世界的なコンセンサスはない。我々は、国内34施設の前方視的研究(PLASE研究)で早産児のPDAにおける心エコー検査の有用性や各指標の信頼性に関する科学的根拠を創出した。しかし、従来の心エコー評価には大きな検者間誤差が存在した。検者間誤差の少ない心エコー検査の開発は、循環管理の向上につながり得る。 スペックルトラッキングを用いた3次元心エコー法・2次元ストレイン評価は心機能の半自動解析が可能で、検者間誤差が少なく信頼性が高いことが成人で示された。我々はこれらの評価法が早産児に応用できることを報告した。本研究では、在胎23~29週で出生した早産児(3年間、約100名)の日齢O,1,2、PDAに対する手術前後において、スペックルトラッキングを用いた3次元心エコー検査・2次元ストレインによる新しい左室・左房・右室の機能指標を計測し、死亡や重篤な後遺症を予測するかを前方視的観察型研究として検討する。併せて、在胎30週未満の早産児の日齢O,1,2における3D心エコー検査・2Dストレインの標準値作成や検査者間差異を検討する予定である。本年度までで在胎30週未満の早産児91名の検査を終了している。早産児において3次元心エコー検査・2次元ストレインの標準値作成が可能と考えている。検査者間差異の検討を終え、精度の高い検査になりうると考えている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
症例登録が順調に進んでいる。検査者間差異の検討などの研究は既に終了できている。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は引き続き、心エコー検査の目標である在胎30週未満の早産児100名を目指してデータ収集する。データ収集を終え次第、結果解析を行う予定である。
|