研究課題/領域番号 |
21K07900
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53010:消化器内科学関連
|
研究機関 | 杏林大学 |
研究代表者 |
松浦 稔 杏林大学, 医学部, 臨床教授 (30402910)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 腸管微生物叢 / 免疫可塑性 / 糞便微生物移植 / 微生物叢発達 / 腸管粘膜 / 遺伝子発現 / 移入 / 炎症性腸疾患 / dysbiosis |
研究開始時の研究の概要 |
腸内細菌叢の乱れ(dysbiosis)が炎症性腸疾患(IBD)の病態に関連することが報告され、糞便微生物移植(FMT)が注目されている。しかし、クロストリジウム腸炎での高い奏効率とは対照的にIBDにおけるFMTの効果は限定的である。その理由としてIBDでは発症後のdysbiosisを改善しても背景にある宿主の免疫異常まで是正されない可能性が考えられている。本研究では宿主の健常な免疫発達には腸管微生物叢に曝露すべき適切な時期があると考え、IBD動物モデルを用いて異なる時期にFMTを行うことによる腸炎抑制効果、その特徴や規定因子を検討することでIBDにおけるFMTが抱える問題点の解決につなげる。
|
研究成果の概要 |
4週および10週齢の無菌(GF)マウスにSPFマウスから腸管微生物叢移入(FMT)を行った。週齢を一致させたFMTに加え、4週齢GFマウスに4週齢または10週齢SPFマウスからFMTを行った。週齢を一致させたFMTでは4週齢と10週齢レシピエントの細菌構成は有意に異なった。週齢の異なったFMTではいずれの細菌構成も4週齢ドナーに類似した。相関解析の結果、Lachnospiraceae NK4A136 group属とRoseburia属が4週齢GFマウスの腸管粘膜で優位に発現する遺伝子と正の相関を示した。幼少期腸管粘膜の特徴的な遺伝子発現が幼少期に生着する細菌選択に関与する可能性が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
腸内細菌叢の乱れ(dysbiosis)が炎症性腸疾患(IBD)の発症や病態に関連することが報告され、微生物叢を標的としたIBD治療として糞便微生物移植(FMT)が注目されている。しかし、IBDにおけるFMTでは発症後のdysbiosisを改善しても背景にある宿主の免疫異常が是正されず、その効果は限定的である。本研究では健常な免疫発達に必要な腸管微生物叢に曝露すべき時期が幼少期にあり、幼少期の腸管環境に有利に生着する細菌群の存在とその生着に関与する腸管環境の特徴を明らかにした。本研究で得られた知見は現在のIBD治療としてのFMTが抱える課題を解決する糸口になる可能性がある。
|