研究課題/領域番号 |
21K07916
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53010:消化器内科学関連
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
宮明 寿光 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 准教授 (20437891)
|
研究分担者 |
福島 真典 長崎大学, 病院(医学系), 助教 (80835596)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | デジタルパソロジー / AI / 線維化 / NASH / NAFLD / 線維化パターン / 非アルコール性脂肪性肝疾患 / 脂肪化 |
研究開始時の研究の概要 |
非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)は遺伝子、メタボリックシンドローム、環境因子が相互に関連し発症するヘテロな病態である。従来の病理医による人の目の診断では、その原因因子の判別は困難であった。近年、病理標本をデジタル化し、およそ400の病理像のパラメーターの網羅的な定量解析が可能となった。従来の病理医の評価に比較し、膨大なデータの客観的で質的な評価が可能となり、新しい知見が得られるようになってきている。本研究はデジタルパソロジーの技術を用いてNAFLD患者の病理パターンの網羅的解析を行い 、NAFLDを原因に基づいて新たに分類し、そのバイオマーカーを見出すことを目的とする。
|
研究実績の概要 |
本研究はデジタルパソロジーの技術を用いてNAFLD患者の病理パターンの網羅的解析を行い 、NAFLDを原因に基づいて新たに分類し、そのバイオマーカーを見出すことを目的とする研究である。 研究1としてNAFLD肝硬変にて肝移植を行った17症例の線維化パターンの網羅的解析を行い、NAFLDの発癌に特徴的な線維化パターンを検討した。8例の肝細胞癌症例と9例肝細胞癌なしの症例の非癌部の解析を行った。両郡間でコラーゲンの質や構造に有意差は認めなかったが、線維の形態学な変化(線維の幅、線維の屈曲度の尖度)に有意差を認めた。コラーゲン線維の形態的特徴を数値化したスコアを比較したところ、有意差を認めた。また、そのスコアによりHCC群と非HCC群を区別したところ、感度75%、特異度100%という結果で判別可能であった。 研究2としてNAFLD にて肝生検を行い線維化進行(F3,4)でその後HCCが発生した7例と年齢と性別をマッチした6例を対象とし、同様の手法で線維化パターンを比較検討した。 生検例では線維の量、形態学、構造スコアともにHCC群と非HCC群で有意差を認めた。 特に繊維の形態学スコアで強い有意差を認めた。移植例と同様に肝生検例でも線維の屈曲度の尖度でHCC群と非HCC群に差を認めた。さらにそれぞれのスコアの組み合わせによる総合スコアではHCC群と非HCC群を区別したところ、感度85%、特異度100%という結果で判別可能であった。 研究3としてアルコール性肝硬変36例とNASH肝硬変の17例の線維化パターンを比較検討した。コラーゲン量や構造に関しては差が見られなかった。形態学的特徴においてNAS線維の長さや幅に有意差を認めた。さらにこれらの特徴をスコア化すると感度86%、特異度94%でASHとNASHの肝硬変が鑑別可能であった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
メタボ因子(肥満、糖尿病、高血圧)や腸内細菌と線維化パターンの関係のデータ解析に時間を要している。 また線維化パターンと関連する血液中のバイオマーカーの探索が行えていない。
|
今後の研究の推進方策 |
メタボ因子や腸内細菌、遺伝子多型の線維化パターンの関連の解析を行う。 今後これまでに得られた線維化パターンと関連する血液バイオマーカーを探索予定である。
|