研究課題/領域番号 |
21K07930
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53010:消化器内科学関連
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
菊田 和宏 東北大学, 医学系研究科, 非常勤講師 (80420024)
|
研究分担者 |
濱田 晋 東北大学, 大学病院, 助教 (20451560)
正宗 淳 東北大学, 医学系研究科, 教授 (90312579)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 慢性膵炎 / 早期慢性膵炎 / 栄養 / 内外分泌相関 |
研究開始時の研究の概要 |
慢性膵炎の多くは非可逆性であり、その予後の改善のためには早期診断法の確立が喫緊の課題である。本邦では世界に先駆けて早期慢性膵炎の診断基準が示されたが、診断精度の改善が課題である。現在まで、慢性膵炎の早期診断に役立つバイオマーカーは知られていない。本研究は、一般臨床での診断を念頭に、低侵襲かつ外来での内視鏡検査で可能な方法で、慢性膵炎早期診断のバイオマーカーを検出することを目指す研究である。
|
研究成果の概要 |
慢性膵炎の多くは非可逆性であり、早期診断法の確立は喫緊の課題である。慢性膵炎の早期診断に役立つ病態や臨床像、バイオマーカーを探索するために研究を進めた。診療上の必要性から膵液ドレナージを行った場合に膵液の収集を進めた。早期慢性膵炎患者を登録し、前向き観察を進めた。慢性膵炎における膵外分泌機能と膵内分泌機能と臨床像の関連、飲酒量と臨床像の関連、筋肉量に関する検討、高齢者慢性膵炎における疼痛管理、慢性膵炎患者の栄養摂取状況などに関する検討を行った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
慢性膵炎の多くは非可逆性であり、その早期診断は重要な課題と考えられている。従来の慢性膵炎の診断基準は、進行した慢性膵炎の診断に有用であるが、慢性膵炎の新しい定義であるmechanistic definitionに基づいて、様々な視点から様々な病期の慢性膵炎の病態や臨床像、バイオマーカーを明らかにすることにより、今後、慢性膵炎の早期診断法の確立につながることが期待される。
|