研究課題/領域番号 |
21K07938
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53010:消化器内科学関連
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
根本 泰宏 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 准教授 (20456213)
|
研究分担者 |
岡本 隆一 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (50451935)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 炎症性腸疾患 / 腸管粘膜免疫 / DNT細胞 / 抗原提示 / 腸管上皮間リンパ球 / 腸管免疫 / 抗原提示細胞 / CD4-CD8-T細胞 / アナジー |
研究開始時の研究の概要 |
研究代表者はDNT細胞という腸管に豊富に存在するがその機能が不明であった分画が、腸管における新たな抗原取り込み/提示経路であることを世界で初めて発見した。一方で抗原提示能を有するMHC-II+DNT細胞の割合は、臓器間、マウス間で異なり、抗原提示能獲得メカニズムは不明である。また、DNT細胞による腸管免疫寛容誘導機構にも未だ不明な点が残されている。そこで今回我々は本研究を更に発展させ、DNT細胞における抗原提示能獲得メカニズムの解析とその制御因子の検索およびDNT細胞による免疫抑制機構の詳細な解析を行う。
|
研究成果の概要 |
我々はこれまで腸管粘膜に豊富に存在する一方で、その機能が不明であったCD4-CD8-TCRαβ+ Double Negative T(DNT)細胞が、抗原提示細胞として管腔抗原を取り込み、抗原提示を行うこと、本経路は腸炎抑制的でありクローン病の病態に関与することを発見した。今回我々はDNT細胞における抗原提示能獲得メカニズムの解析とその制御因子の検索およびDNT細胞による免疫抑制機構の詳細な解析を行った。 T細胞特異的なMHC-IIの欠損によって、急性大腸炎のみならず、小腸炎、慢性大腸炎の悪化が見られた。DNT細胞におけるMHC-IIの発現にはパイエル板の細胞が重要な役割を有することがわかった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
腸管粘膜における抗原取り込み経路における研究としてはCX3CR1+マクロファージが腸管上皮細胞層のタイトジャンクションに樹状突起を挿入し、直接管腔抗原を捕捉するという驚くべき経路 (Rescigno M et al, Nat Immunol 2001)、上皮細胞層に点在し、粘液を産生する杯細胞が低分子抗原を取り込み、粘膜内のCD103+樹状細胞に引き渡すという経路 (McDole JR et al, Nature 2013)があるが、本経路はそれに勝るユニークな発見である。
|