研究課題/領域番号 |
21K07942
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53010:消化器内科学関連
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
近藤 純平 大阪大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (80624593)
|
研究分担者 |
井上 正宏 京都大学, 医学研究科, 特定教授 (10342990)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 大腸癌 / EGFR / オルガノイド / BMP / LRIG1 / バイオマーカー / BMP4 / 大腸がん / MEK阻害 / 多様性 |
研究開始時の研究の概要 |
EGFR/MEK/ERKは大腸癌分子標的治療の中心となる重要なシグナル経路であるが、これらを標的とした治療の臨床的効果はまだ十分ではない。申請者らはこれまでに新しい癌オルガノイド培養系CTOS法を開発し、患者由来の癌細胞におけるシグナル経路の活性化、およびその患者間の多様性を検討してきた。その中で、BMP/SMAD経路とEGFR/MEK経路にこれまで報告のないクロストークが存在することを見出した。本申請の研究ではBMP/SMAD経路の活性化がEGFRシグナルを補助する機序の詳細と多様性を明らかにする。
|
研究成果の概要 |
患者由来の大腸癌オルガノイドを用いた検討から、BMP阻害剤LDN193189は、EGFR分解誘導因子であるLRIG1の発現誘導を介してMEK依存性大腸癌において増殖抑制効果をもたらした。In vivoにおいても、MEK阻害剤trametinibとLDN193189の併用は効果的に腫瘍増殖を抑制した。患者選択の観点からは、患者由来オルガノイドを用いたMEK依存性試験やLRIG1誘導の評価を組合わせることによりLDN感受性症例を抽出できる可能性が示された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
BMP阻害剤は良性疾患である炎症性貧血の治療薬として臨床試験が行われており、抗腫瘍薬よりも副作用は低レベルであると考えられる。このような薬剤が抗腫瘍薬の効果を増強する目的で用いることができれば、がん治療の選択肢は大きく広がる。今回の検討では、BMP阻害剤の効果が期待できる症例を選択する機能的バイオマーカーの開発も同時に進めることができたため、将来的に臨床試験を行う段階に至った場合も高い成功率が期待できる。
|