研究課題/領域番号 |
21K07943
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53010:消化器内科学関連
|
研究機関 | 高知大学 |
研究代表者 |
内田 一茂 高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 教授 (40411516)
|
研究分担者 |
池浦 司 関西医科大学, 医学部, 准教授 (50454608)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 1型自己免疫性膵炎 / MAIT細胞 / iNKT細胞 / γδT細胞 / IgG4関連疾患 / 1型自己免疫性膵炎 / 自然免疫 / 線維化 / TGF -βシグナル / IgG4 |
研究開始時の研究の概要 |
今回、慢性アレルギー炎症の観点から1型AIPの病態解明を行うとともに、各種免疫細胞のTGF-betaシグナルがどのようになっているのかを検討し線維化の機序を明らかにすることを目的とする。このように1型AIPを含むIgG4関連疾患において、系統立てた自然免疫反応の役割と線維化についての研究はなく、この研究成果は病態解明に大きく寄与するものと予想される。
|
研究成果の概要 |
我々は1型自己免疫性膵炎(AIP)において、自然免疫反応に関わるM2マクロファージ、好塩基球、そして2型AIPに特徴的と言われる好中球が1型AIPにおいても存在し病態に関わることを報告した。今回我々は、1型AIP患者の末梢血中においてMucosal-associated invariant T cell(MAIT細胞)、invariant natural killer T cell(iNKT細胞)、γδT細胞について、フローサイトメとリーを用いて解析した。 MAIT細胞、iNKT細胞、γδT細胞はいずれも健常人、慢性膵炎患者、1型AIIPの各群間の末梢血中の比率に有意な差は認められなかった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近年、自然免疫反応が様々な疾患に関与されていることが報告されており、本研究はその中でも近年注目されているMAIT細胞、iNKT細胞、γδT細胞について検討したことは、1型AIPの病態解明には重要な役割を果たしたと考える。
|