研究課題/領域番号 |
21K07967
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53010:消化器内科学関連
|
研究機関 | 京都府立医科大学 |
研究代表者 |
井上 健 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (10613945)
|
研究分担者 |
全 完 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (80319128)
堀内 久徳 東北大学, 加齢医学研究所, 非常勤講師 (90291426)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 重症大動脈弁狭窄症 / 消化管出血 / ハイド症候群 / フォンウィルブランド因子 / 後天性フォンウィルブランド症候群 / 消化管粘膜血管異形成 / 経カテーテル的大動脈弁植え込み術 / 貧血 / 高ずり応力 / 大動脈弁狭窄症 / フォンウィルブランド因子高分子多量体 / 消化管血管異形成 |
研究開始時の研究の概要 |
大動脈弁狭窄症(AS)などの血流中に非生理的に高度のずり応力が生じる場合、止血因子であるフォンウィルブランド因子(VWF)の分解亢進による止血異常症を来し、消化管出血を多く認める。多くは消化管血管異形成からの出血であるが、その病態については不明な点が多い。私たちは大動脈弁置換術の適応となる重症AS症例の術前と術半年後に、全消化管精査を行う臨床研究を開始し、既に10例を解析したが、全例に消化管血管異形成を認め、さらに置換術後にはそれらが縮小した。本研究ではこの臨床研究をさらに進め、高ずり応力状態下の血管異形成の発生実態を明らかにし、さらに基礎実験により血管異形成発症メカニズムの解明を目指す。
|
研究成果の概要 |
Hb濃度11g/dl未満の貧血を呈する経カテーテル的大動脈弁植え込み術(TAVR)を施行予定の重症大動脈弁狭窄症50例を対象とし、TAVR施行前後にフォンウィルブランド因子(VWF)高分子多量体の定量的評価と全消化管粘膜精査を行った。TAVR前には94%に消化管血管異形成を認め、特に小腸に多く認めた(小腸 69%、大腸 49%、胃 26%(重複あり))。またTAVR前にはVWF高分子多量体の定量値は約80%の症例で低下していたがTAVR後にはHb濃度とVWF高分子多量体の定量値のいずれもが有意に上昇した。驚くべきことにTAVR後には消化管血管異形成の数は有意に減少し、サイズも縮小した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
超高齢社会において罹患数が増加している重症大動脈弁狭窄症症例の約70%で小腸に血管異形成が存在する。本研究結果から消化管出血高リスク症例を同定することが可能となり、内視鏡的止血術などの介入はもちろんのこと、現在はその手術適応が心エコーでの狭窄の重症度と心不全、狭心症、失神などの症状で決定されている大動脈弁狭窄症に対して大動脈弁置換術などの適正処置による早期治療介入が可能となり、循環器疾患に随伴する消化管出血リスク予測と適切な処置による予後やQOLの改善が期待できる。
|