• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

CHI3L1を介したp53抑制による早期大腸発癌メカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 21K07996
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53010:消化器内科学関連
研究機関久留米大学

研究代表者

溝口 恵美子  久留米大学, 医学部, 教授 (40782157)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード炎症性腸疾患 / CHI3L1 / p53 / 核内移行 / 上皮異形成 / 上皮細胞 / 大腸癌 / Chitinase 3-like 1 / p53 / 癌抑制蛋白 / アミノ酸核局在配列
研究開始時の研究の概要

研究代表者らは、Chitinase 3-like1 (CHI3L1)が炎症性腸疾患の上皮に発現誘導され、その異形成・癌化に関与していることを世界で初めて報告している。さらに、前癌病変でCHI3L1が上皮細胞の核内に移行することを確認している。本研究は、早期癌において、核内移行後のCHI3L1によるp53の発現制御機序を解明するため、CHI3L1の核内移行およびP53制御に関わる可能性のある新規蛋白(蛋白X)を同定し、大腸炎関連癌マウスモデルとヒト大腸癌組織でCHI3L1・p53・蛋白Xの発現状態と癌化頻度をステージ毎に検証し、将来的に蛋白Xの発現阻害による早期癌への臨床応用を目指す。

研究実績の概要

炎症性腸疾患における慢性炎症時に、腸管上皮細胞が異形成の段階を経て早期癌、進行癌を起こす過程で、酵素活性を持たないがキチン質に結合能を有するキチナーゼ3様タンパク1型 (CHI3L1)が深く関与していることが知られている。CHI3L1には、144~174番目のアミノ酸に核内局在にかかわると推測されるシークエンスが存在し、このシークエンス内の最尾部(170~174番目)に推測上の細胞周期にかかわる蛋白であるサイクリンの結合部位が存在し、その近傍に2ヶ所のサイクリンリン依存性キナーゼのリン酸化部位(CDK phosphorylation cites)が存在していることも確認している。

我々のグループは、CRISPR/Cas9法を使って、ヒト大腸癌細胞株であるSW480細胞のCHI3L1蛋白内の170~174番目のアミノ酸を欠失した安定発現細胞株(stable-transfectant cells)を作成して、この細胞をknockout (KO)株と命名した。さらに、このKO細胞に全長のヒトCHI3L1 cDNAを組み込んだpEGFP N1ベクターを導入した安定発現株(W2D11株)とpEGFP N1ベクターのみを導入したmock安定発現株(M3C6株)を作成した。CHI3L1 KO細胞はWT細胞と比較して、Day 3およびDay 4 で細胞増殖率が有意に低い(p<0.01)ことをMTS assayで確認した。また、同じ検査法で、M3C6株とW2D11株の間にも同様な有意差(p<0.01)がみられた。W2D11株では、CHI3L1の発現と反比例してp53の発現は抑制された。

今回、我々は、CHI3L1の核内移行にかかわると考えられる2種類の分子(JUP, urotensin-2)をアミノ酸シークエンスで同定した。さらに、pCDNA3.1(+)ベクター(FLAG-tag)に全長のJUPまたはurotensin-2 cDNAを挿入してCHI3L1-GFPを発現しているHEK293細胞に強制発現させたところ免疫染色およびIP-western blot法の両方でCHI3L1とこれらの蛋白との結合を確認できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今回、新規にCHI3L1の核内移行にかかわると考えられる2種類の分子 JUP (gamma-catenin)とurotensin-2をアミノ酸シークエンスで同定した。pCDNA3.1(+)ベクター(FLAG-tag)に全長のJUPまたはurotensin-2 cDNAを挿入してこれらの蛋白を予定通り強制発現できたが、HEK293細胞に強制発現させた後のIP-western blot法での確認に予定外に時間を費やしてしまった(約半年間)。しかし、CHI3L1/JUP及びCHI3L1/urotensin-2の結合を同法にて確認することができている。また、ヒトp53の免疫染色での確認に難航したが、適切な1次抗体および2時抗体のタイトレーションの結果、確認できるようになった。

今後の研究の推進方策

今後は、ヒト炎症性腸疾(クローン病および潰瘍性大腸炎))、慢性炎症からの上皮異形成、上皮内癌 (CIS)、進行大腸癌の症例(各10例)パラフィン包埋切片を用いた免疫染色法で、CHI3L1, JUP, urotensin-2, p53の発現を確認する。

この研究と並行して、我々はCHI3L1分子が、腸管上皮だけでなく口腔由来の癌細胞株でも発現していることを発見した。悪性疾患の症例として口腔扁平上皮癌(OSCC, 4例)およびCIS,6例、前癌状態として口腔白板症(29例)のパラフィン包埋組織標本を使用して、CHI3L1 の免疫染色を行なった。その結果、進行癌患者ではCHI3L1が弱いびまん性の細胞質発現を示したのに対し、異形成(85.7%)またはCIS (100%)を発症している口腔白板症患者ではCHI3L1が核内に強く発現していることが判明した。これらの結果は、CHI3L1が慢性炎症状態下で一時的に核内に移行し、前癌状態またはCISへの移行につながっている可能性があることを示唆している。また、本研究成果によりこの発見は2023年7月、国内特許(P2023083882)登録されている。

これらの事実から、口腔内癌だけでなく、大腸上皮異形成および大腸CISでもCHI3L1が上皮細胞の核内に移行している可能性があり、この所見が前癌状態を検出するための信頼性の高いバイオマーカーになり得ると考えられる。動物モデルを使った慢性腸炎からの大腸癌(AOM/DSS モデル)を用いて、上皮異形成時のCHI3L1のダイナミックな核内移行とp53の発現抑制の機序解明も同時に行っていく予定である。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 4件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Recently updated role of Chitinase 3-like 1 on various cell types as a major influencer of chronic inflammation.2024

    • 著者名/発表者名
      Mizoguchi E, Sadanaga T, Nanni L, Wang S, Mizoguci A
    • 雑誌名

      Cells

      巻: 13 号: 8 ページ: 678-678

    • DOI

      10.3390/cells13080678

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Landscape of inflammatory bowel disease in Singapore2022

    • 著者名/発表者名
      Low Daren、Swarup Nidhi、Okada Toshiyuki、Mizoguchi Emiko
    • 雑誌名

      Intestinal Research

      巻: 2021.00089. 号: 3 ページ: 00089-00089

    • DOI

      10.5217/ir.2021.00089

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書 2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Chitinase 3-like 1, Carcinoembryonic antigen-related cell adhesion molecule 6, and ectopic Claudin-2 in the carcinogenic processes of ulcerative colitis.2022

    • 著者名/発表者名
      MKinugasa T, Tsunoda T, Mizoguchi E, Okada T, Sudo T, Kawahara A, Akiba J, Akagi Y.
    • 雑誌名

      Anticancer Research

      巻: 42 ページ: 4119-4127

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Chitinase 3-like-1 is a therapeutic target that mediates the effects of aging in COVID-192021

    • 著者名/発表者名
      Kamie S, Ma B, He CH, Akosman B, Zhou Y, Lee CM, El-Deiry WS, Huntington K, Liang O, Machan JT, Kang MJ, Shin HJ, Mizoguchi E, Lee CG, Elias JA
    • 雑誌名

      JCI Insight

      巻: 6 号: 21

    • DOI

      10.1172/jci.insight.148749

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] A Review of Selected IBD Biomarkers: From Animal Models to Bedside2021

    • 著者名/発表者名
      Emiko Mizoguchi, Renuka Subramaniam, Toshiyuki Okada, and Atsushi Mizoguchi
    • 雑誌名

      Diagnostics

      巻: 11 号: 2 ページ: 207-207

    • DOI

      10.3390/diagnostics11020207

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Biological Analyses-Derived Translational Findings in the T Cell Receptor Alpha Chain Knockout Mouse as an Experimental Model for Ulcerative Colitis2021

    • 著者名/発表者名
      Mizoguchi Emiko、Sadanaga Takayuki、Okada Toshiyuki
    • 雑誌名

      International Journal of Translational Medicine

      巻: 1 号: 3 ページ: 187-204

    • DOI

      10.3390/ijtm1030014

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Role of nuclear translocation of chitinase 3-like 1 during the course of epithelial dysplasia2024

    • 著者名/発表者名
      王思源 (大学院生)
    • 学会等名
      Advance in Gastroenterology 2024 (Tokyo, Japan)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 四半世紀の在米経験を通じたIBD基礎研究と国際医学交流2023

    • 著者名/発表者名
      溝口恵美子
    • 学会等名
      広島大学再生・免疫・感染・アレルギーグループWeb会議
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Role of putative cyclin-binding domain in nuclear localization sequence of Chitinase 3-like 1 in colonic epithelial cells2021

    • 著者名/発表者名
      Mizoguchi E, Okada T, Lee CG, Elias JA, Mizoguchi A
    • 学会等名
      日本免疫学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [産業財産権] 口腔白斑症の癌化を予測する方法及び航空扁平上皮癌の浸潤の有無を判定する方法2021

    • 発明者名
      溝口恵美子、寺谷由唯
    • 権利者名
      溝口恵美子、寺谷由唯
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2021
    • 取得年月日
      2024
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi