研究課題/領域番号 |
21K08033
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53020:循環器内科学関連
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
前村 浩二 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 教授 (90282649)
|
研究分担者 |
池田 聡司 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 講師 (10336159)
江口 正倫 長崎大学, 病院(医学系), 助教 (70585405)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 肺高血圧症 / 長鎖ノンコーディングRNA / バイオマーカ / 低酸素 / 肺動脈性肺高血圧 |
研究開始時の研究の概要 |
肺動脈性肺高血圧症(PAH)は予後不良の病態であり、早期診断のためのバイオマーカや新しい機序の治療薬の開発が喫緊の課題である。ヒトゲノムのうちタンパク質をコードしないRNAであるノンコーディングRNAの役割が注目されており、その中で長鎖ノンコーディングRNAは、様々な病態に関与していることが明らかになりつつある。 そこで本研究では、PAH症例の血液を用いて網羅的なスクリーニングを行い、PAH発症のバイオマーカとして有用な長鎖ノンコーディングRNAを探索する。その後、同定された長鎖ノンコーディングRNAのPAH病態への関与を動物モデルで解明し、新規治療法としての可能性を検討する。
|
研究成果の概要 |
肺動脈性肺高血圧症 (PAH) の患者の肺動脈と左心室から採血を行い、得られた血漿からRNAを抽出し長鎖ノンコーディング(lnc)RNAの発現量について網羅的に解析した。その結果、肺循環で濃度が上昇しPAHとの関連が示唆されるlncRNA XとYを同定した。LncRNA Xは対照患者とPAHいずれの肺循環でも上昇するが、PAHの血液中で高値であった。lncRNA Yは対照患者の血漿中ではほとんど検出できないが、PAHの血液中では検出でき、かつPAHの肺循環で上昇した。現在これら2つのlncRNAについて、さらに多くのPAH患者において病態のバイオマーカとしての妥当性の検証を行なっている。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
PAHは、その発症機序は未だ十分に解明されておらず、未治療のPAHの予後は極めて不良である。2000年頃より新たな治療薬が開発され、予後は改善してきているが、その効果は不十分であり、早期診断のためのバイオマーカや新しい機序の治療薬の開発が喫緊の課題である。今回の研究によりPAHの病態と関連するlncRNA XとYを同定した。今後PAHの発症機序の解明、早期診断のためのバイオマーカ、新しい治療標的となることが期待される。
|