研究課題/領域番号 |
21K08046
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53020:循環器内科学関連
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
石森 直樹 北海道大学, 医学研究院, 特任准教授 (70399848)
|
研究分担者 |
横田 卓 北海道大学, 大学病院, 特任講師 (90374321)
加畑 馨 北海道大学, 大学病院, 講師 (00399867)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 心不全 / 慢性炎症 / 薬剤性心筋障害 / がん治療関連心筋障害 / アドリアマイシン心筋症 / 免疫老化 / 慢性心不全 / 老化関連T細胞 / 心エコー |
研究開始時の研究の概要 |
近年のがん診療の進歩によって、がん患者の寿命は大きく延長した。一方最近の調査では、がん治癒後に発症した心血管病で命を奪われるケースが少なくなく、がん治療との関連が報告されている。特に一部の抗がん剤では、「がん治療関連心機能障害」と呼ばれる重症心不全が引き起こされるが、現時点では確立した予防・治療法は存在しておらず、がん治癒後の患者にとって大きな脅威である。本研究は、抗がん剤による心筋障害のメカニズムとして「免疫老化」に着目し、がん治療関連心機能障害の早期発見および、効果的な予防・治療法の開発を目指すものである。
|
研究成果の概要 |
近年わが国では急速に高齢化が進行し、国民の2人に1人は生涯がんに罹患するとされる。古典的ながん治療薬の中には、アントラサイクリン系薬剤など心毒性を呈するものがあり、高用量投与された場合に難治性心不全をきたし、死に至ることがまれに起こる。我々はこの薬剤性心筋障害の発症メカニズムにおいて、慢性炎症が関与することを明らかにした。 近年は分子標的薬など新薬の登場によって、がん治療の成績は格段に向上し、心毒性など重篤な副作用を呈するがん治療薬の使用頻度も激減している。ただし、古典的な薬剤性心筋障害の発症メカニズムに関する我々の知見は、新たな心不全治療ターゲットにつながる可能性があり重要であると考える。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
アントラサイクリン系抗がん剤は、リンパ腫・乳がんに対する基本的治療薬であったが、用量依存的に心筋障害を合併するため、副作用が軽微な分子標的薬などを用いる治療プロトコルに移行しつつある。我々の薬剤性心筋障害モデルを用いた基礎研究の知見で、慢性炎症を制御することで心筋障害を軽減するという、心不全の新たな治療の可能性が示唆された。我々は免疫調節細胞であるナチュラルキラーT細胞を活性化する糖脂質α-ガラクトシルセラミドの薬剤性心筋障害に対する抑制効果に関する用途特許を取得した。これらの一連の研究成果は、心不全に対する新たな治療薬の開発につながる可能性があり、学術的にも社会的にも大きな意義がある。
|