• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

薬剤誘導性偽閉経状態前後での血中エストロゲン分泌レベルと左室拡張能の関連性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 21K08091
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53020:循環器内科学関連
研究機関藤田医科大学

研究代表者

山田 晶  藤田医科大学, 医学部, 准教授 (20773732)

研究分担者 杉本 恵子  藤田医科大学, 保健学研究科, 教授 (10440695)
星野 芽以子  藤田医科大学, 医学部, 講師 (30895644)
井澤 英夫  藤田医科大学, 医学部, 教授 (80402569)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2023年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2022年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2021年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
キーワード左室駆出率保持型心不全 / エストロゲン / 左室拡張能
研究開始時の研究の概要

閉経後女性には左室収縮能が保たれた拡張不全が数多く見られるため、エストロゲンの分泌低下が左室拡張障害の進展に寄与している可能性が指摘されているものの、エストロゲンと左室拡張能の関係を示した臨床データはあまりない。本研究では、疑似閉経状態をもたらす黄体形成ホルモン放出ホルモン(LH-RH誘導体)投与が行われる患者を対象に、投与前後のエストロゲン分泌レベルの変化と左室拡張能の関連を明らかにする。さらに閉経前の患者ではLH-RH誘導体投与終了後のエストロゲン分泌レベルの再上昇にともなう左室拡張能の変化についても調査を行い、閉経後短期間にHRTを開始した場合の左室拡張能に対する効果について考証する。

研究実績の概要

高齢者に多い左室駆出率保持型心不全の患者は今後もますます増加が見込まれているが、左室駆出率低下型心不全と比較してその治療法が確立されておらず、その発症および重症化の予防が重要である。左室駆出率保持型心不全は特に閉経後の女性に数多く見られ、閉経に伴うエストロゲンの分泌低下が左室拡張障害の進展に寄与している可能性がこれまでも指摘されている。しかしエストロゲンと左室拡張能の関係を示した臨床データはあまり多くは報告されてない。本研究の目的は、疑似閉経状態をもたらす黄体形成ホルモン放出ホルモン(LH-RH誘導体)の投与が行われる患者を対象として、本薬剤の投与が行われる前後の血中エストロゲン分泌レベルの変化と左室拡張能を中心とした心筋パフォーマンスの関連を明らかにすることである。さらにLH-RH誘導体投与終了後のエストロゲン分泌レベルの再上昇にともなう左室拡張能の変化についても調査を行い、閉経後短期間(6カ月以内)にホルモン補充療法を開始した場合の左室拡張能に対する効果についても考証を行う予定である。拡張能評価法については、臨床の場で汎用されている心臓超音波検査を用いて非侵襲的に行う。2021年度より、本研究の対象患者のリクルートに着手した。また昨年に引き続き、2024年3月に神戸で開催された日本循環器学会 第88回学術集会に参加し、関連する学術研究の最新の情報収集に努めた。今後も引き続き精力的に対象患者数の確保を行い、dataの解析と結果の発表を目指す予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

コロナ禍での遅れに加えて分担研究者の休職があり(2023年度より復帰)、当初の計画よりも全体的な研究の進捗が遅れている。

今後の研究の推進方策

現時点での一番の課題は研究対象者をできるだけ多く集めることである。地道の対象患者の確保に務め、できるだけ多くのデータを用いて解析と検討を行う予定である。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi