研究課題/領域番号 |
21K08092
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53020:循環器内科学関連
|
研究機関 | 大阪医科薬科大学 |
研究代表者 |
尾崎 智康 大阪医科薬科大学, 医学部, 助教 (00774168)
|
研究分担者 |
岸 勘太 大阪医科薬科大学, 医学部, 特別職務担当教員(講師) (20408503)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 血管内皮機能 / 動脈硬化 / メタボリックシンドローム / ダウン症候群 |
研究開始時の研究の概要 |
代表的な染色体異常であるダウン症候群は、種々の小児期合併症に対する医療の進歩に伴い、その平均寿命が著明に改善してきた。成人期に達するダウン症候群症例が増加するにつれ成人期の種々の病変の評価・管理・治療が必要となってきている。 動脈硬化は重要な心血管病変の一つであり、その初期段階の血管内皮細胞障害について、種々の病態、疾患での報告がなされてきたが、ダウン症候群における血管内皮細胞障害の検討は全くなされていないのが現状である。 本研究の目的は、ダウン症患児において指尖脈波による血流依存性血管拡張反応を用いた血管内皮細胞機能を評価することである。
|
研究実績の概要 |
ダウン症候群の小児において動脈硬化性病変の初期段階である血管内皮細胞機能を低侵襲的に評価することである。ダウン症候群患者に対する動脈硬化の初期変化である血管内皮機能障害の非侵襲的検査は、安静保持などの点で困難であり、今まではなされていなかった。Endo-PAT2000による血流依存性血管拡張反応(=FMD)計測は、超音波診断装置によるFMD計測より、わずかな姿勢の変化による誤差は少ないと考えられ、血管内皮機能障害の非侵襲的評価が可能になることが予想される。 現在、対象年齢のダウン症候群の児にプリパレーションを繰り返し、理解いただくことによりFMD測定にトライできている。測定中の児の安静が図れるようになり、データの収集が安定して可能になってきており、データ収集を継続中である。 ダウン症候群の血管内皮機能については、これまで全く報告がなく、本研究で得られたデータは貴重である。現在、ほとんどが成人期に達するダウン症候群の健康管理の点から、動脈硬化の初期変化である血管内皮機能の評価は意義が高いと考える。 データ収集を継続しながら、できるだけ多くのダウン症候群の患者さんに協力頂く予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
現在もデータ収集中であり、データ解析に遅れが生じている。
|
今後の研究の推進方策 |
抽出した対象患者のデータ収集を急ぎ、データ解析および論文化を急ぐ。
|