• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ペースメーカー細胞を用いた自動能維持機構の解明と治療法開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K08100
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53020:循環器内科学関連
研究機関信州大学

研究代表者

門田 真  信州大学, 学術研究院医学系, 講師 (70799064)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードHCN4 / 自動能 / 心筋細胞 / 成熟化 / ペースメーカー細胞 / 心筋成熟化 / 多能性幹細胞 / セルソーティング
研究開始時の研究の概要

HCN4陽性ペースメーカー細胞とHCN4陽性非ペースメーカー細胞を細胞膜電位・細胞内Ca2+濃度変動波形から判別し、それぞれから局所的に微量RNAを採取してRNAシーケンス(RNA-seq)解析を行い、ペースメーカー細胞分化・自動能維持に関わる遺伝子群を特定する。その上で、特定された複数の遺伝子を標識するヒトiPS細胞株を樹立し、薬剤選択などによりペースメーカー細胞を純化する。さらに、純化ペースメーカー細胞のラット心臓への移植実験を行い、長期的なペーシング機能を評価する。

研究成果の概要

HCN4発現レポーター遺伝子を導入したヒトiPS細胞から心筋細胞を分化誘導して、長期培養または成熟促進因子を用いて成熟心筋細胞を作製した。心筋細胞を40日間培養したものと比較すると、長期培養や成熟促進因子の添加により、HCN4の発現が減少した。成熟促進因子を添加し長期培養した細胞が最も成熟したが、それぞれ単独と比較してHCN4の発現は低下せず、成熟促進因子と長期培養の相乗効果は見られなかった。
一方で、長期間培養した心筋細胞は、移植後の生着能、成熟、血管新生が向上し、CRYAB遺伝子の発現がこれに寄与していることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

多能性幹細胞由来の心筋細胞の成熟過程においてHCN4発現の低下が認めたが、HCN4発現メカニズムの解明には更なる研究が必要である。一方で、成熟心筋細胞を移植した後に生着機能および血管新生能が増進することが示され、多能性幹細胞由来心筋細胞の再生医療応用における重要な進展となると考える。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 4件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Mature human induced pluripotent stem cell-derived cardiomyocytes promote angiogenesis through alpha-B crystallin2023

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Yuki、Kadota Shin、Zhao Jian、Kobayashi Hideki、Okano Satomi、Izumi Masaki、Honda Yusuke、Ichimura Hajime、Shiba Naoko、Uemura Takeshi、Wada Yuko、Chuma Shinichiro、Nakada Tsutomu、Tohyama Shugo、Fukuda Keiichi、Yamada Mitsuhiko、Seto Tatsuichiro、Kuwahara Koichiro、Shiba Yuji
    • 雑誌名

      Stem Cell Research and Therapy

      巻: 14 号: 1 ページ: 240-240

    • DOI

      10.1186/s13287-023-03468-4

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 多能性幹細胞由来心筋細胞移植の現状と可能性2024

    • 著者名/発表者名
      門田 真、柴 祐司
    • 学会等名
      第23回日本再生医療学会総会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 長期培養したヒト人工多能性幹細胞由来心筋細胞はCRYABを介して移植グラフトの血管新生を促進する2023

    • 著者名/発表者名
      田中夕祈、門田 真、柴 祐司
    • 学会等名
      第31回日本血管生物医学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 心筋成熟化の再生医療へのインパクト2023

    • 著者名/発表者名
      門田 真
    • 学会等名
      第22回日本再生医療学会総会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Cardiac regeneration research using iPS cell-derived cardiomyocytes2022

    • 著者名/発表者名
      門田真
    • 学会等名
      第86回日本循環器学会学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 多能性幹細胞由来心筋細胞の成熟化について2021

    • 著者名/発表者名
      門田真
    • 学会等名
      第50回日本心脈管作動物質学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [産業財産権] 細胞又はその細胞の集団のレシピエントへの移植時期を決定する方法2021

    • 発明者名
      柴祐司、門田真
    • 権利者名
      柴祐司、門田真
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi