研究課題/領域番号 |
21K08126
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53020:循環器内科学関連
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
錦見 俊雄 京都大学, 医学研究科, 非常勤講師 (80291946)
|
研究分担者 |
高濱 博幸 東北大学, 大学病院, 講師 (10570301)
南野 直人 (財)蛋白質研究奨励会, その他部局等, 研究員(移行) (50124839)
中川 靖章 京都大学, 医学研究科, 助教 (70452357)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | BNP / 心不全 / mature BNP / proBNP / total BNP / ANP / N-terminal proBNP / 心臓リモデリング / N-terminal BNP / ARNI / 分子型 |
研究開始時の研究の概要 |
本申請研究では、慢性心不全で 活性型BNP、ANPを増やすアンギオテンシン受容体/ネプリライシン阻害薬(ARNI)投与前後に mature BNP/total BNP比を測定し、左室リバースリモデリ ングを予知可能か否か、ARNIのresponderか否か、を検討 する。また急性心不全後にmature BNP/total BNP比が左室 リバースリモデリングの予知指標となるのかを検討する。 基礎研究では糖転移酵素によるプロセシングの調節機序の 解明を目指す。
|
研究成果の概要 |
現行の心不全のバイオマーカーであるBNPの測定系は前駆体proBNPを交差し、 proBNP+mature BNP (= total BNP)を示すことを指摘してきた。申請者は proBNP、total BNPの測定系を新たに作成した。急性心不全で入院時のmature BNP/total BNP比が高いと、退院後の心機能の改善が良いことを示した。ARNI投与時のNa利尿ペプチド分子種の変化も検討した。responder群ではnonresponder群に比べてmature BNP、proBNP、total BNP、NT-proBNP、ANP、BNPが2週から12週まで有意に低い事を示した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
急性心不全が改善した後に左室駆出率が回復する群では入院時のmature BNP/total BNP比率が高いことを見出した。このことは急性心不全に罹患した患者の予後の予測や薬物治療を強化する群の予測に役立つ可能性がある。ARNI治療でナトリウム利尿ペプチド分子種の変化を見ることで、この薬剤のresponder群を2週、4週の早期に検出できる可能性を見出した。このことは、心不全患者の予後予測に役立つだけでなく、nonresponder群に対して早期の新しい介入が可能となり、心不全患者の予後の改善に役立つ可能性がある。
|