研究課題/領域番号 |
21K08128
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53020:循環器内科学関連
|
研究機関 | 山口大学 |
研究代表者 |
小林 茂樹 山口大学, 医学部, 教授(連携講座) (90397993)
|
研究分担者 |
矢野 雅文 山口大学, 大学院医学系研究科, 教授 (90294628)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | リアノジン受容体 / 心不全 / 不整脈 / ダントロレン / カルシウムハンドリング / 心室頻拍 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、心筋型リアノジン受容体(RyR2)を治療標的としたRyR2安定化治療(拡張期Ca2+漏出抑制)が、心不全・致死的不整脈に対する新たな包括的治療戦略となりうるかを実験的に証明するとともに、臨床的にもRyR2構造安定化→CaM解離抑制作用を有するダントロレンの心不全・重症不整脈に対する有効性を単施設オープンラベル介入試験や多施設共同二重盲検ランダム化比較試験により明らかにする。
|
研究実績の概要 |
【臨床研究】心疾患を有する心室頻拍症に対するダントロレンの安全確認試験(ダントロレンVT試験jRCTs061180078): 本研究は、心不全を合併したガイドライン治療抵抗性の心室頻拍(VT)ストームに対する多施設、オープンラベルのダントロレン静注介入試験である。本研究にて、ダントロレンのVTストームに対する有効性が世界で初めて示された。その後も、連続7症例ダントロレン3mg/kg急速静注にてVTストームの停止を確認した。慢性心不全におけるダントロレンの予後および心室性不整脈に与える効果と安全性を評価する多施設ランダム化二重盲検試験(SHO-IN Trial:jRCTs061180059)は、医師主導型の21施設からなるダントロレン、プラセボによるRCTである。対象は左室駆出率40%未満の慢性心不全患者で、主要評価項目は、心血管死、心不全による入院、致死的不整脈による複合エンドポイントである(評価期間は2年)。目標症例数は300症例であり、2022年11月末に306例の登録が完了し、当該年度は、CRFデータの収集を行った。【基礎研究】マウス横行大動脈縮窄(TAC)心不全モデルでは、ダントロレンが心筋細胞のRyR2に結合し、RyR2四量体構造を安定化し、RyR2の修飾蛋白であるカルモジュリンの結合親和性を高め、RyR2からのCa2+漏出を抑制した。その結果、左室リモデリングや致死的不整脈が抑制され、予後が改善することを報告した。マウス心筋梗塞モデルにおいても、ダントロレンは、左室リモデリングと致死的不整脈を抑制し、予後を改善させた。さらに、TAC肥大心モデルにおいて、ダントロレンの心肥大抑制効果、左室弛緩障害抑制効果を報告した(Med.Sci.Innov. 70(1-2):7-17,2023.)。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
臨床研究のSHO-IN Trialは、予定では、2022年3月までに、300症例の患者登録を行う予定であったが、2022年11月30日に300例の登録を終了した。登録が予定より、遅れた理由としては、予想より、エントリー基準を満たす候補患者 が少なかったためである。 基礎研究は、順調に進行した。
|
今後の研究の推進方策 |
臨床研究のSHO-IN Trialは、現在試験薬投与中の評価期間である。キー・オープン となるのは、2025年1月予定である。それまでの間、安全確認とCRFによるデータ収集を行う。
|