研究課題/領域番号 |
21K08133
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53020:循環器内科学関連
|
研究機関 | 国際医療福祉大学 |
研究代表者 |
杉村 宏一郎 国際医療福祉大学, 医学部, 教授 (60375079)
|
研究分担者 |
後岡 広太郎 東北大学, 大学病院, 特任准教授 (20598411)
黒住 献 国際医療福祉大学, 医学部, 准教授 (40768735)
堀口 淳 国際医療福祉大学, 医学部, 主任教授 (70272242)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | Oncocardiology / 乳癌 / 心毒性 / オミックス解析 / 画像診断 / リスクスコアモデル |
研究開始時の研究の概要 |
現在の乳がん治療におけるアドリアマイシン及びトラスツズマブ投与に関連する心臓合併症の問題点を克服するために、以下の研究を行う。①乳がん患者におけるアドリアマイシン及びトラスツズマブを含む化学療法による心毒性の評価を患者の基本情報や画像診断とゲノム・オミックス解析データを含めた東北大学データベースを継続して行っていくことに加え、国際医療福祉大学成田病院での新規登録を行っていく。②ゲノム・オミックス解析により心毒性のメカニズムを探索する。③フォローアップ症例の2年目以降の画像データを加え、長期的心機能評価とゲノム・オミックスデータからアドリアマイシン心筋症への発展メカニズムを探索する。
|
研究成果の概要 |
化学療法未治療乳がん患者542例(平均年齢 56±12歳、全例女性)がCHECKHEART-BC研究に登録され、観察期間[中央値366日(四分位範囲: 365-367)]において化学療法開始後に46例(8.5%)に心毒性の発生を認めた。33症例のオミックス解析からメタボローム上位6つのsphingomyelin SM24:0 SM24:1 SM(C26:0)、SM(OH)C22:1、Cholesterol esterのCE(18:3)、phosphatidylcholine PCae(C38:1)に関して、各メタボロームの経時的な変化を合わせて心毒性のリスクになりうるのか検討を行っている。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
わが国で初の前向き登録研究より乳がん患者における化学療法による心毒性発生率を明らかにした。また、そのデータベースより心毒性のリスクスコアを構築し、低リスクスコア群を提唱することができた。このことは今後の心毒性サーベイランスにおける効率的な運用に役立つことができる。また、現在そのデータベースより非心毒性群と心毒性群のオミックス解析と遺伝子データを利用し潜在的な心毒性のリスクに関して解析中である。
|