研究課題/領域番号 |
21K08143
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53020:循環器内科学関連
|
研究機関 | 順天堂大学 (2023) 千葉大学 (2021-2022) |
研究代表者 |
小倉 正恒 順天堂大学, 医療科学部, 教授 (30532486)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | コレステロール引き抜き能 / 家族性高コレステロール血症 / HDL / HDL機能 / コレステロール搬出能 / 抗酸化能 / フォスフォリパーゼ / 動脈硬化 / リン脂質 / ホスフォリパーゼ |
研究開始時の研究の概要 |
脳梗塞や心筋梗塞などの動脈硬化性疾患は麻痺・寝たきり・認知症・心不全などの原因となり、健康寿命を短縮させるため、その予防は重要課題です。悪玉コレステロールと呼ばれるLDLコレステロールを低下させても動脈硬化性疾患のリスクはゼロにならないため、善玉コレステロールと考えられてきたHDL-Cを増加させる戦略が考えられてきました。しかし、HDLコレステロールを増やしても心血管イベントは減らないことが報告され、HDLの研究は量から質にシフトしています。本研究計画ではHDLの質の悪化と動脈硬化の重症化に共通する特定の物質を明らかにし、その阻害薬を開発するための基盤研究です。
|
研究実績の概要 |
心筋梗塞症例と非心筋梗塞症例においてHDLコレステロール(HDL-C)値とコレステロール引き抜き能(cholesterol efflux capacity: CEC)、全身の酸化ストレス指標となるマーカー(酸化アルブミン)との関連を検討する症例対照研究を開始し、①HDL-C値とCECの関連は正常対照群よりも心筋梗塞患者において低いこと、②心筋梗塞患者における全身の酸化ストレス指標はCECで予測できるが、HDL-C値では予測できないこと、という知見を得た(J Atheroscler Thromb. 2024 Feb 20. doi: 10.5551/jat.64691)。 また、CECがHDLの抗酸化作用の一部を担うparaoxonase 1 (PON1)の活性とPON1遺伝子多型の両方に関連することを明らかにした(J Atheroscler Thromb. 2024 Mar 19. doi: 10.5551/jat.64711)。 家族性高コレステロール血症患者におけるコレステロール取り込み能(cholesterol uptake capacity: CUC)の臨床的意義に関する金沢大学と神戸大学の共著論文に対し、Editorial Commentsを執筆した(Circ J. 2023 May 25;87(6):813-814)。 家族性高コレステロール血症患者のコレステロール引き抜き能を低下させる要因としてのLp(a)の関与を見出し、2024年度の国内および国外学会での発表に採択されたため、現在、論文化を進めている。 家族性高コレステロール血症関連では、日本循環器学会の「冠動脈疾患の一次予防に関するガイドライン(改訂版)」の班員として「家族性高コレステロール血症」の項を担当し執筆した(Circ J. 2024 Apr 25;88(5):763-842.)
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
sPLA2-VのELISAキットの不具合により予備検討結果の検証が遅れている。一方でHDL-C値よりもCECが心筋梗塞急性期における酸化ストレス状態を反映していること、抗酸化能とCECの関連について新たな発見があった。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続きPLA2活性とCECの関連を追究したいが、ELISAキットの不具合が改善されない場合は、新たに見出したLp(a)とCECの関連についてさらに検討を深め、論文化につなげたい。
|