研究課題/領域番号 |
21K08144
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53020:循環器内科学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立循環器病研究センター |
研究代表者 |
小川 真仁 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 上級研究員 (00898009)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 再生 / 心筋細胞 / 増殖 / 脱分化 / ゼブラフィッシュ / 心筋再生 / 心筋細胞脱分化 / 心筋細胞増殖 |
研究開始時の研究の概要 |
ゼブラフィッシュの心臓は心筋細胞の脱分化・増殖を介して再生する。心筋脱分化は一時的に未分化様となる形態の変化であり、増殖能を活性させると考えられている。しかし、脱分化誘導のプロセスや、脱分化への介入による増殖能への影響は明らかにされてない。本研究では新たに同定された心筋脱分化を特異的に誘導可能な転写因子に着目し、この誘導機序を網羅的なエピゲノムおよび遺伝子発現解析により明らかにする。この分子の発現抑制・亢進は心筋細胞増殖機能の不全・更なる向上を示すかを解析する。この新規転写因子の機能解析から脱分化誘導プログラムを理解し、心筋再生における心筋脱分化の機能の一端を明らかにすることを目標としている。
|
研究成果の概要 |
本研究では顕著な心筋脱分化を特異的に誘導可能にする転写因子の同定とそのメカニズムの一端を明らかにする事ができた。心筋脱分化と心筋細胞増殖は異なる制御機構により調整されており、新たな知見を得る事が出来た。またこれにより脱分化特異的に制御することにより、心臓再生における重要な役割も明らかにする事が出来た。メカニズムの解析において脱分化心筋細胞に特徴的な遺伝子発現変動とエピゲノム変動が見られ、この事が脱分化誘導機構の一つである事がわかった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
これまで心臓再生時において心筋脱分化が観察されており再生機構に重要であると考えられてきたが、その機能はまだ詳しく理解されていない。本研究は心筋脱分化の重要性を明らかにする事に成功した。これにより心筋自己再生を応用した再生療法を開発するために重要な制御機構の解明になると言え、新たな心不全治療の確立に役立つと考えられる。
|