研究課題/領域番号 |
21K08148
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53030:呼吸器内科学関連
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
玉田 勉 東北大学, 医学系研究科, 准教授 (80396473)
|
研究分担者 |
村上 康司 東北大学, 大学病院, 助教 (70633725)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | COPD増悪 / 気道粘膜防御能 / 脆弱性 / 粘液線毛輸送 / 末梢気道 / 粘膜防御能 / COPD / 気道分泌 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は臨床的に対応が困難であったウイルス・細菌感染に伴うCOPD増悪の予防およびCOPDに対する吸入ステロイド投与後の気道感染の抑制を目的とする。申請者らの保有する独自の実験システムおよび協力者施設の網羅的解析システムを活用し、ヒトおよびヒト類似ブタ気道を対象として新鮮分泌液の質的特性やその抗菌活性、粘液線毛運動等への影響などを包括的に解析し、気道粘膜防御能の未知の脆弱性機序を解明する。気道分泌液の網羅的解析による新規物質の探索も並行して行うことで新たな治療標的分子および治療薬候補を同定しその効果を確認する。以上により、全てのCOPD増悪予防を実現する新規治療法開発の基礎を提供する。
|
研究成果の概要 |
COPD予後に大きく影響する増悪抑制は治療戦略において急務である。本研究ではCOPDにおける気道粘膜防御能脆弱性の改善を目的とする新規治療法の開発を目指した。我々は気道新鮮分泌液可視化システムを開発し、CFTRチャンネルの機能不全が分泌液pHの病的酸性化を生じることを明らかにし、欧州生理学雑誌に報告した。現在、これまでの研究成果をさらに推進するために、高解像度・高速度カメラ付蛍光顕微鏡システムを用いた末梢気道の機能解析を実施中である。本研究により気道粘膜防御能脆弱性と粘液線毛輸送能との関連を明らかにし、全てのCOPD増悪予防を目的とした安全で有効な新規治療法の確立と早期臨床応用が可能となる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本邦ではCOPD患者500万人以上のうち治療を受けているのは20万人前後と少なく、年間死亡数も約16,000人前後で推移している。「健康日本21 第二次,三次」でも対策を講じるべき生活習慣病としてがん、循環器疾患、糖尿病と並びCOPDが取り上げられるなど社会的にも注目されており、予後に大きく影響するCOPD増悪抑制は治療戦略において急務である。ヒト同様の構造的および機能的特徴を有するブタ気道を用いた本研究により、気道粘膜防御能脆弱性と粘液線毛輸送能との関連を明らかにすることが可能で、将来全てのCOPD増悪予防を目的とした安全で有効な新規治療法の確立と早期臨床応用が可能となる。
|