• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

TFEB活性化を介したオートファジーを標的とするIPFとCOPDの治療法開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K08213
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53030:呼吸器内科学関連
研究機関国際医療福祉大学 (2023)
東京慈恵会医科大学 (2021-2022)

研究代表者

桑野 和善  国際医療福祉大学, 医学部, 教授 (40205266)

研究分担者 荒屋 潤  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (90468679)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード慢性閉塞性肺疾患 / 特発性肺線維症 / 細胞老化 / オートファジー / TFEB / PPAR / 加齢 / senotherapy / COPD / IPF / PPARα
研究開始時の研究の概要

IPF、COPDの根本的な治療法は存在しない。これら病態に共通する不十分なオートファジー・リソソーム系を標的とした新規治療法開発が本研究の目的である。オートファジー・リソソーム系を標的とする場合、マスター調節転写因子とされるTFEBに注目することは合理的であり、かつTFEB発現を誘導するPPARα modulatorは臨床現場で広く使用されている抗高脂血症の薬剤であるため、drug repositioningとしての臨床手応用の実現可能性が高い点は重要である。これまでオートファジー・リソソーム系を標的とした治療法は実用化されておらず、学術的にも独自性・創造性に富む研究と考える。

研究成果の概要

COPD、IPFはともに加齢関連呼吸器疾患であり、不十分なオートファジー分解及び細胞老化の亢進が病態に関与する。オートファジー・リソソーム系制御の中心的な調節転写因子であるTFEBの誘導作用を持つ可能性のあるSPPARMαであるpemafibrateを用いた検討を行った。pemafibrateは、COPDモデルマウス、IPFモデルマウスの両方で、病態抑制効果を示した。培養細胞、モデルマウスにおいて、TFEB発現増加によるオートファジー・マイトファジーの活性化を介した抗老化作用を示した。PPARαmodulatorが、COPDやIPFに対する新規の抗細胞老化治療となりうる可能性が示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

pemafibrateは、COPDモデルマウス、IPFモデルマウスの両方で、病態進展抑制効果を示した。本研究結果からはPPARαmodulatorが高脂血症治療薬としてだけはではなく、COPDやIPFに対する新規の抗細胞老化治療となりうる可能性が示されたと考えている。不可逆的な病態であるIPFやCOPDに対して、抗老化作用を介した、病態を改善させる画期的な治療となる可能性がある。今後は呼吸器疾患治療薬として、吸入療法など局所療法の開発が重要な課題となる。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] Drugs against metabolic diseases as potential senotherapeutics for aging-related respiratory diseases2023

    • 著者名/発表者名
      Matsubayashi Sachi、Ito Saburo、Araya Jun、Kuwano Kazuyoshi
    • 雑誌名

      Frontiers in Endocrinology

      巻: 14 ページ: 1-15

    • DOI

      10.3389/fendo.2023.1079626

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Fibroblast-Derived Extracellular Vesicles Induce Lung Cancer Progression in the IPF Microenvironment2023

    • 著者名/発表者名
      Fujita Yu、Fujimoto Shota、Miyamoto Atsushi、Kaneko Reika、Kadota Tsukasa、Watanabe Naoaki、Kizawa Ryusuke、Kawamoto Hironori、Watanabe Junko、Utsumi Hirofumi、Wakui Hiroshi、Minagawa Shunsuke、Araya Jun、Ohtsuka Takashi、Ochiya Takahiro、Kuwano Kazuyoshi
    • 雑誌名

      American Journal of Respiratory Cell and Molecular Biology

      巻: online ahead of print 号: 1 ページ: 34-44

    • DOI

      10.1165/rcmb.2022-0253oc

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 肺線維症病態におけるぺマフィブラートの抗線維化作用について2024

    • 著者名/発表者名
      松林沙知、荒屋潤、等
    • 学会等名
      第64回呼吸器学会学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] TFEBによるオートファジー・リソソーム制御の喫煙誘導性細胞老化およびCOPD病態への関与2022

    • 著者名/発表者名
      松林沙知, 保坂悠介, 伊藤三郎, 荒屋潤, 佐々木諒子, 藤本祥太, 川本浩徳, 伊藤晶彦, 渡邉直昭, 門田宰, 藤田雄, 橋本典生, 竹越大輔, 皆川俊介, 原弘道, 沼田尊功, 桑野和善
    • 学会等名
      第63回日本呼吸器学会学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [産業財産権] 呼吸器疾患治療剤2022

    • 発明者名
      荒屋 潤、桑野和善、伊藤三郎、松林沙知
    • 権利者名
      荒屋 潤、桑野和善、伊藤三郎、松林沙知
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [産業財産権] 呼吸器疾患治療剤2022

    • 発明者名
      荒屋潤、桑野和善、伊藤三郎、松林沙知
    • 権利者名
      荒屋潤、桑野和善、伊藤三郎、松林沙知
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2022-059884
    • 出願年月日
      2022
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi