研究課題/領域番号 |
21K08226
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53040:腎臓内科学関連
|
研究機関 | 浜松医科大学 |
研究代表者 |
松下 明生 浜松医科大学, 医学部附属病院, 講師 (50402269)
|
研究分担者 |
佐々木 茂和 浜松医科大学, 医学部附属病院, 講師 (20303547)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 甲状腺ホルモン / 甲状腺ホルモン受容体 / アクアポリン2 / 抗利尿ホルモン / GATA2 / アクアポリン2 / 転写制御 / 転写調節 / 転写因子 |
研究開始時の研究の概要 |
甲状腺ホルモンには利尿作用(尿量を増やす効果)があり、甲状腺ホルモンが不足する甲状腺機能低下症の患者さんでは、しばしば浮腫(むくみ)が生じます。腎臓での尿量調節を行っているアクアポリン2という水チャンネル因子の量を甲状腺ホルモンが調整していると考えられ、その調節メカニズムを解明するのがこの研究の目的です。将来的には新しい機序の利尿剤の開発につながる可能性がある研究と考えています。
|
研究成果の概要 |
アクアポリン2(AQP2)は腎集合管に発現する水チャンネル分子で、その発現にGATA2が重要と報告されている。我々は、腎由来の培養細胞に甲状腺ホルモン(T3)受容体(TR)とGATA2を発現させAQP2遺伝子の転写活性を検討した。抗利尿ホルモンDDAVPはGATA2によるAQP2の転写を増強し、DDAVPに拮抗してT3はAQP2の転写を抑制した。AQP2遺伝子上のGATA2結合配列を破壊するとT3/TRによるAQP2の転写制御が消失し、DDAVPシグナルの下流にあるCREB結合配列を破壊した場合はT3/TRの転写制御が維持されたことから、GATA2とTRの相互作用の重要性が確認できた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
甲状腺機能低下症では、浮腫や体重増加が認められ水分貯留傾向となることが知られている。甲状腺ホルモン(T3)はGATA2との相互作用を介してAQP2の転写を抑制し利尿効果を発揮していることが考えられた。甲状腺機能低下症ではAQP2の転写抑制がなくなり、AQP2が高発現することにより抗利尿効果が強まって水分貯留傾向となるものと考えられた。
|