研究課題/領域番号 |
21K08234
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53040:腎臓内科学関連
|
研究機関 | 国際医療福祉大学 |
研究代表者 |
下澤 達雄 国際医療福祉大学, 医学部, 教授 (90231365)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 血圧日内変動 / ナトリウムチャネル / ミトコンドリア / 低酸素 / 糖 / 高血圧 / ナトリウム / 間欠的低酸素 / 食塩 / エネルギー代謝 / 腎臓 / 酸化ストレス |
研究開始時の研究の概要 |
食塩感受性高血圧症は予後不良の病態である。それゆえ、食塩感受性高血圧の発症予防方法の検討が必要である。我々は腎臓のナトリウム―クロール共輸送体(NCC)の異常が食塩感受性高血圧に関与し、その異常がエピゲノム変化、酸化ストレス増大によることを報告した。しかし、臨床的には遠位尿細管での酸化ストレス増大メカニズムは不明である。本研究では遠位尿細管においてはミトコンドリアを用いたエネルギー代謝が盛んであることに着目し、遠位尿細管のミトコンドリア機能が、不適切な酸化ストレスの産生とそれに伴うNCCの活性化与える影響を検証する。本研究成果は食塩感受性高血圧の発症予防の新たなアプローチの開発に寄与する。
|
研究成果の概要 |
本研究ではマウス由来遠位尿細管細胞(mDCT)におけるNCC活性化とミトコンドリア機能について検討行った。NCCを発現するmDCT細胞のミトコンドリア機能とNCC活性を低酸素、高糖条件下で検証した。これら刺激でNCCの転写は影響されず、低酸素ではリン酸化が亢進し、高糖では抑制された。ミトコンドリア由来酸化ストレスは、低酸素で高くなっていた。低酸素下でミトコンドリア由来酸化ストレスを除去したところNCCのリン酸化が抑制された。 マウスの間歇的低酸素モデルを用いて検証した。低酸素負荷にてNCCのリン酸化を認めた。また夜間の血圧低下が認められなかったが、NCC欠損マウスでは睡眠中に血圧が低下した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ミトコンドリア機能は腎臓におけるナトリウム再吸収に重要な働きをもち、特に血圧日内変動に影響することが明らかとなった。睡眠時無呼吸症候群ではミトコンドリア由来の酸化ストレスがナトリウムチャネル機能に影響をあたえ、高血圧発症のリスクとなる可能性が考えられる。 一方、尿糖はミトコンドリア機能に悪影響を与えず、ナトリウム再吸収も抑制することが示された。糖尿病の治療において、尿中糖排泄を増加させることは高血圧発症を予防する可能性が考えられる。
|