研究課題/領域番号 |
21K08238
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53040:腎臓内科学関連
|
研究機関 | 東京慈恵会医科大学 |
研究代表者 |
坪井 伸夫 東京慈恵会医科大学, 医学部, 准教授 (40408422)
|
研究分担者 |
清水 章 日本医科大学, 大学院医学研究科, 大学院教授 (00256942)
春原 浩太郎 東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (20827034)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | ネフロン / ポソサイト / ポドサイト / 単一ネフロンGFR / 単一ネフロンパラメーター |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、非造影CT腎立体像と腎生検標本を組み合わせた方法を用いて、3,000例以上の腎疾患患者の総ネフロン数(/腎)を計測する。本法によって、これまで剖検解析に依存してきたヒトネフロン数の計測が初めて臨床応用される。また、ネフロン数および単一ネフロン指標をもとに、高リスク群をより高い精度で早期に同定する腎予後予測モデルの構築を目指す。本研究の成果によって、積極的介入を要する対象がこれまでよりも明確となり、腎障害の進展および腎不全発症を効果的に抑制することが期待できる。
|
研究成果の概要 |
本研究により、各種進行性腎疾患のネフロン数とネフロン関連指標の解析を行い学会報告と誌上報告した(IgA腎症患者245例, 膜性腎症患者106例、肥満関連糸球体症48例、糖尿病性腎症80例)。さらに、上記各種疾患群において、糸球体ポドサイト数と体積を計測(ポドメトリクス解析)を進めている。ポドメトリクス指標ネフロン指標と密接に関連し各種疾患の進行に密接に関連していることが明らかになりつつある。いずれも、画像検査データと生検標本を用いた臨床的アプローチによる初めての知見である。臨床応用へ向けて解析を進めている。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
腎臓の構造と機能の維持に必須の解剖学的単位であるネフロン数やポドサイト数を臨床的に定量化することはこれまで技術的に困難であった。我々はこれまでに臨床的アプローチによりネフロン数とポドサイト数を定量化する方法を確立し、各種腎疾患の病態との関連について検討を行ってきた。この方法を応用することで、各個人のネフロン数と疾患病態や予後との解析、腎疾患患者における単一ネフロンGFRをはじめとした単一ネフロン指標の解析が初めて可能となった。また、同一対象においてネフロン数、単一ネフロン指標とポドサイト数を計測した既報研究はなく、相互の関連についての初めての知見となった。
|