研究課題/領域番号 |
21K08240
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53040:腎臓内科学関連
|
研究機関 | 日本医科大学 |
研究代表者 |
遠藤 陽子 日本医科大学, 医学部, 非常勤講師 (70755082)
|
研究分担者 |
清水 章 日本医科大学, 大学院医学研究科, 大学院教授 (00256942)
遠田 悦子 日本医科大学, 医学部, 助教 (00589327)
中村 元信 東京大学, 医学部附属病院, 講師 (40459524)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 糖尿病性腎臓病 / マクロファージ / FROUNT / Disulfiram / 間質線維化・尿細管萎縮 |
研究開始時の研究の概要 |
糖尿病による腎障害では線維化・尿細管萎縮(IFTA)が起こり、腎不全に至ります。IFTAが進行する原因の一つとして、血液中のマクロファージが腎臓へ浸潤し、腎臓線維化の促進に働くことが挙げられています。そこで、私たちはマクロファージの活性に関連するFROUNTと、FROUNTを抑制する処方薬のDSFに着目しました。DSFがマクロファージを抑制することで、糖尿病でのIFTAを抑制、腎不全への進行を止められると考えています。糖尿病モデル動物をDSF投与群と非投与群とに分け、その腎臓や血液・尿を検査し、マクロファージ抑制、IFTA抑制、腎機能保持が出来るのかを明らかとします。
|
研究実績の概要 |
糖尿病患者さんの腎障害においては、糸球体障害からの糖尿病性腎症を発症することもあるが、間質線維化・尿細管萎縮(IFTA)から腎機能低下へとつながる病態が注目されている。腎臓は障害を受けると、浸潤したマクロファージを介して、IFTAが進行する。マクロファージの遊走に関わるケモカインレセプターの促進因子FROUNTの阻害薬として見出された既存薬Disulfiram (DSF)を、昨年度までに腎障害を確認した糖尿病モデルラットに投与した。 尿検査からは、いわゆる糖尿病性腎症からの腎保護作用を示す、尿中アルブミンの排泄を抑制できることが証明できた。組織学的にも、障害が抑制された。生理学的に尿細管機能を解析したところ、薬剤投与を行っても、尿細管機能を維持できることが判明した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
IFTAのマーカーとなる物質を尿検査から検討したが、既存のマーカーでは適したものは無かった。血液・尿を液体クロマトグラフィ/タンデム質量分析装置(LC-MS/MS)で網羅的に解析し、IFTAの程度やDSF投与の有無との関連性を検討する。
|
今後の研究の推進方策 |
またヒト腎組織検体を用いたFROUNT発現量とIFTA、糖尿病罹患歴等との関連について、検体の選定を行い、発現解析を進める。 糖尿病モデルラットにシアナミド等の他のALDH阻害薬(嫌酒薬)を投与し、IFTAや動脈硬化、マクロファージ遊走の抑制効果を検討する。
|