• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

IgA腎症における血尿の形態的基盤構築 ~的確で特異的な治療介入促進を目指す~

研究課題

研究課題/領域番号 21K08264
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53040:腎臓内科学関連
研究機関順天堂大学

研究代表者

高木 美幸  順天堂大学, 医学部, 特任助教 (80599895)

研究分担者 鈴木 祐介  順天堂大学, 大学院医学研究科, 教授 (70372935)
角田 宗一郎  順天堂大学, 大学院医学研究科, 准教授 (80551209)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード血尿 / IgA腎症 / Array Tomography法 / Array tomography / FIB-SEM / Array Tomography(AT) / 馬杉腎炎モデル / grouped ddyマウス
研究開始時の研究の概要

本研究では、「係蹄壁障害時には基底膜の断裂・融解・小孔形成と共に糸球体上皮細胞の突起構造の消失や剥離、内皮細胞の剥離などが起きることで赤血球の尿管側への漏出、つまり血尿を来す」という仮説の元、血尿が生じている際の糸球体係蹄壁の微細構造の異常を解明するため、FIB-SEMを用いて、実験腎炎モデルマウス・ラットの糸球体係蹄壁における係蹄壁障害時の三次元構造を観察し、その微細構造の変化を分析する。さらにはこの結果をヒトIgA腎症における尿所見と糸球体の観察で検証する。最終的にはIgA腎症の進展様式を形態学的に評価する基盤知見を樹立することを目指す。

研究成果の概要

本研究ではIgA腎症での血尿発症機序解明のため、FIB-SEM法を用いて3次元の係蹄壁の超微細構造解析を目的とした。まず動物腎炎モデルの観察を行ったが、予想よりも安定した血尿所見の検出が難しいことから、ヒトIgA腎症の腎生検組織を用いた解析を進めることとした。ヒト腎生検組織観察は、FIB-SEM法よりも広域な観察が可能なArray Tomography(AT)法を使用し、ヒト腎組織の観察方法を確立するとともに、これによるヒトIgA腎症腎組織(特に肉眼的血尿を認めた症例)の観察により、血尿を来す形態異常と思われる特異的な病理所見を高頻度に確認することができたため、現在論文報告準備中である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

今回の研究成果として、ヒト腎生検組織の3次元構造解析にAT法の利用を確立することができ、今後効率的にヒト腎生検組織観察が可能となったと考えられる。さらにはヒトIgA腎症腎組織(特に肉眼的血尿を認めた症例を抽出して)の観察結果から、糸球体係蹄壁における血尿の原因となる三次元的な構造の特定、係蹄壁構造異常による血尿発症機序の解明に近づくことができたと考えられる。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi