研究課題/領域番号 |
21K08290
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53040:腎臓内科学関連
|
研究機関 | 和歌山県立医科大学 (2022-2023) 金沢医科大学 (2021) |
研究代表者 |
北田 宗弘 和歌山県立医科大学, 医学部, 博士研究員 (40434469)
|
研究分担者 |
古家 大祐 金沢医科大学, 医学部, 客員教授 (70242980)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 糖尿病関連腎臓病 / システイニル ロイコトリエン受容体1 / プランルカスト / 炎症 / 尿細管間質障害 / オートファジー / 糖尿病性腎臓病 / 腎尿細管間質 / システイニルロイコトリエン受容体1 |
研究開始時の研究の概要 |
糖尿病性腎臓病において腎機能低下が速く進行性に経過する患者は,末期腎不全への進展リスクが高いため,その病態解明と新規治療法の開発は急務である.代表者らは,これまでに2型糖尿病/肥満ラットの腎では高度な炎症と尿細管間質障害を認めることを報告してきた.またDNA アレイ解析の結果,非糖尿病ラットと比較して,糖尿病ラット腎では,システイニルロイコトリエン受容体1(CysLTR1)を含む炎症関連遺伝子の発現増加を認めるため,炎症が進行性の腎障害に密接に関与していると考えた.本研究では,CysLTR1に着目し,糖尿病腎の炎症の病態形成と腎病変の進展におけるCysLTR1の果たす役割を解明する.
|
研究成果の概要 |
2型糖尿病/肥満ラットの進行した腎病変, ならびに, 培養ヒト近位尿細管細胞を用いた実験において, プランルカストは, 糖尿病状態の腎近位尿細管細胞において認められる栄養応答シグナル変異 (AMPK活性の低下とmTORC1活性の増加), ならびにそれと関連するオートファジーの低下を回復することで, 炎症を改善し, 腎保護効果を発揮する可能性が示唆された.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
糖尿病関連腎臓病(DKD)における尿細管間質の慢性炎症は, 腎機能低下の進展に対する病態形成に重要である. したがって, 慢性炎症の制御が, DKDからの末期腎不全への進展抑制に対するアンメット・ニーズを満たす治療に繋がる可能性がある. 本研究では, 現在, 気管支喘息に対する治療薬をして用いられているプランルカストが進行したDKDにおける炎症を改善する可能性を見出したため, 同薬剤のDKD治療薬としての, ドラッグ リポジショニングとしての可能性を示すものである.
|