• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アトピー性皮膚炎における精密スキンケアを目指したDeep phenotype研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K08338
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53050:皮膚科学関連
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

川崎 洋  国立研究開発法人理化学研究所, 生命医科学研究センター, 上級研究員 (70445344)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードアトピー性皮膚炎 / 皮膚細菌叢 / 皮膚バリア / スキンケア / Deep phenotype
研究開始時の研究の概要

本研究では、皮膚性状の違いが皮膚細菌叢に与える影響、スキンケアの実施により皮膚細菌叢と皮膚炎形成にどのような変化が生じるのかを、アトピー性皮膚炎患者および複数マウスモデルのDeep phenotypeデータの統合解析により明らかにする。そしてモデル化されたマウスでの解析結果を、並行して実施するヒト臨床研究と組み合わせることで、患者の皮膚特性に応じて層別化された患者集団ごとに、皮膚状態に応じて最適にスキンケアを実施する個別化スキンケアの実現につながるアルゴリズム開発を目指す。

研究成果の概要

アトピー性皮膚炎患者の皮膚性状・バリアパラメータの解析から、アトピー性皮膚炎の皮膚バリア状態を3つのクラスターに大別し、皮膚細菌叢パターンとの関連付けを行なった。次に各クラスターと動物モデルの関連付けを実施した。突合された動物モデルの一つ、MC903塗布モデルを用いてBleach bath療法(0.005%次亜塩素酸Na含有浴)で治療されたアトピー性皮膚炎患者の皮膚細菌叢から同定した常在菌を活用したスキンケアの可能性を検討したところ、顕著な炎症抑制効果を認めた。これらの結果は、従来の保湿・保護剤を用いたスキンケアだけでなく、皮膚常在細菌によるスキンケアという新たな手法の概念実証につながる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

スキンケアは、角層の水分保持を亢進させる保湿剤と、外来刺激物や抗原の表皮内への侵入を防ぐ保護剤の塗布、という発想でしか論じられることがなかった。本研究は、アトピー性皮膚炎患者の皮膚性状やバリア状態と皮膚細菌叢の密接な関連を明らかにし、細菌叢に介入することで皮膚の炎症や性状・バリア状態を改善させる新しいスキンケア手法の可能性を検証した研究である。
また、ヒトアトピー性皮膚炎に関するDeep phenotype情報を統合解析して、多彩な患者の皮膚状態を層別化し、それを動物モデル情報と突合してリバーストランスレーションに最適なモデルを得るという、将来の多研究に応用可能な研究手法の有用性を示している。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件、 招待講演 5件)

  • [雑誌論文] Comprehensive Genomic Characterization of Staphylococcus aureus Isolated from Atopic Dermatitis Patients in Japan: Correlations with Disease Severity, Eruption Type, and Anatomical Site2023

    • 著者名/発表者名
      Obata Shoko、Hisatsune Junzo、Kawasaki Hiroshi、Fukushima-Nomura Ayano、Ebihara Tamotsu、Arai Chika、Masuda Kanako、Kutsuno Shoko、Iwao Yasuhisa、Sugai Motoyuki、Amagai Masayuki、Tanese Keiji
    • 雑誌名

      Microbiology Spectrum

      巻: 11 号: 4 ページ: 0523922-0523922

    • DOI

      10.1128/spectrum.05239-22

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] アトピー性皮膚炎診療や発症予防への応用を目指した皮膚細菌叢解析2023

    • 著者名/発表者名
      川崎 洋
    • 学会等名
      第72回日本アレルギー学会学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Deep-phenotype study focusing on the diversity of skin characteristics in atopic dermatitis2022

    • 著者名/発表者名
      Kawasaki H
    • 学会等名
      WAO & BSACI 2022 UK conference
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The thirteen bacterial species inversely correlated with disease activities of atopic dermatitis in human showed a biotherapeutic potential based on their suppressive effects in mice.2022

    • 著者名/発表者名
      Kawasaki H, Masuda K, Isayama J, Aoto Y, Obata S, Fukushima-Nomura A, Ito Y, Tanese K, Kawakami E, Amagai M.
    • 学会等名
      The 51th Annual Meeting of European Society for Dermatological Research
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 皮膚細菌叢解析知見を臨床応用するためのDeep phenotype研究2022

    • 著者名/発表者名
      川崎洋
    • 学会等名
      第121回日本皮膚科学会総会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] アトピー性皮膚炎診療に皮膚バリア知見を応用する2021

    • 著者名/発表者名
      川崎洋
    • 学会等名
      第85回 日本皮膚科学会東京支部学術大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] アトピー性皮膚炎のスキンケアと治療2021

    • 著者名/発表者名
      川崎洋
    • 学会等名
      第8回総合アレルギー講習会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi