• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ディープラーニングを用いた人工知能による皮膚病分類システムとデジタルバイオプシー

研究課題

研究課題/領域番号 21K08339
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53050:皮膚科学関連
研究機関愛媛大学 (2022-2023)
筑波大学 (2021)

研究代表者

藤澤 康弘  愛媛大学, 医学系研究科, 教授 (70550193)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード人工知能 / 人口知能 / 深層学習 / 皮膚腫瘍 / 分類 / ディープラーニング
研究開始時の研究の概要

現在開発中のAIシステムの社会実装に向けた精度向上と,現在のシステムをベースに皮膚病全般の診断も出来るAI診断システムの土台を構築する事を目的とする.また,データベースには皮膚病理画像もあり,臨床写真とのペアとしてAIを学習させ,臨床写真から病変の病理診断および腫瘍の深達度も判定できるAIデジタルバイオプシーシステムの研究も行う.

研究成果の概要

正答例と誤答例におけるどのような因子が診断に影響しているかをGradCamを使用して検討したところ,当初はヒートマップにおいて腫瘍中心部に注目していない場合に正答率が下がると考えていたが,興味深いことに正答例でも誤答例でもヒートマップの分布にあまり違いが見られなかった.
そこで画像の中央に着目するように設定して学習をさせてみたところ,これも興味深いことに全体を用いた場合と比べて正答率が低下することが分かった.これは先のGradCamによる結果と附合するものであり,腫瘍の判定において中央部の腫瘍部分だけでなくその周囲の情報も判定に用いられていると言うことになる.

研究成果の学術的意義や社会的意義

GradCamの解析によるとヒートマップにおいて腫瘍中心部に注目していない場合に正答率が下がると考えていたが,興味深いことに正答例でも誤答例でもヒートマップの分布にあまり違いが見られなかった.逆の味方をすると,ヒートマップで腫瘍部分に注目していなくとも正答してしまっている画像もかなり含まれていることを示している.また,そこで画像の中央に着目するように設定して学習をさせると逆に全体を用いた場合と比べて正答率が低下することが分かった.皮膚腫瘍の判定において中央部の腫瘍部分だけでなくその周囲の情報も判定に用いられていると言うことになる.今後の機械学習におけるアノテーションの範囲にも検討が必要となる.

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 【皮膚科領域でのビッグデータの活用法】皮膚腫瘍AIの開発と承認に向けての課題2023

    • 著者名/発表者名
      藤澤 康弘
    • 雑誌名

      Derma.

      巻: 331 ページ: 14-22

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] Deep Neural Network for Early Image Diagnosis of Stevens-Johnson Syndrome/Toxic Epidermal Necrolysis2022

    • 著者名/発表者名
      Fujimoto Atsushi、Iwai Yuki、Ishikawa Takashi、Shinkuma Satoru、Shido Kosuke、Yamasaki Kenshi、Fujisawa Yasuhiro、Fujimoto Manabu、Muramatsu Shogo、Abe Riichiro
    • 雑誌名

      The Journal of Allergy and Clinical Immunology: In Practice

      巻: 10 号: 1 ページ: 277-283

    • DOI

      10.1016/j.jaip.2021.09.014

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Classification of large scale image database of various skin diseases using deep learning.2021

    • 著者名/発表者名
      M Tanaka, ASaito, K Shido, Y Fujisawa, K Yamasaki, M Fujimoto, K Murao, Y Ninomiya, S Satoh, A Shimizu
    • 雑誌名

      Int J CARS

      巻: 16 号: 11 ページ: 1875-1887

    • DOI

      10.1007/s11548-021-02440-y

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] AIで皮膚病は診断できるのか2023

    • 著者名/発表者名
      藤澤康弘
    • 学会等名
      日本美容皮膚科学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 皮膚科医が主体となって開発するAI医療機器の面白さと難しさ2023

    • 著者名/発表者名
      藤澤康弘
    • 学会等名
      日本皮膚科学会総会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 皮膚科領域におけるAI開発について2022

    • 著者名/発表者名
      藤澤康弘
    • 学会等名
      愛媛県医師会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 人工知能(AI)と医療への応用について2022

    • 著者名/発表者名
      藤澤康弘
    • 学会等名
      皮膚アレルギー学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi