研究課題
基盤研究(C)
申請者らは、ヒト同様、表皮基底層にメラノサイトが分布するK14-Scfマウスに、gp100特異的CD8+T細胞(PMELs)の静注、放射線照射、IL-2の腹腔内投与およびgp100ペプチドパルス樹状細胞ワクチンの静注を行い、5-7週後にヒト尋常性白斑に酷似した白斑を形成するマウスの作製に成功した。本研究では、このin vivoの系に、IFN-γなどの細胞傷害性分子の遺伝子を欠失したPMELs、メラノサイトレポーターマウスなどを導入し、免疫学的解析・遺伝子解析・3次元ライブイメージングを行うことで、尋常性白斑におけるメラノサイト消失機構を明らかにする。
本研究では、尋常性白斑において、メラノサイトの消失に関与する分子の同定を試みた。メラノサイト抗原の1つであるgp100に特異的なCD8+T細胞の様々なエフェクター分子を欠損させ、尋常性白斑モデルマウスを作製した結果、メラノサイト抗原特異的CD8+細胞では、従来言われていたIFN-γに加え、FASLがメラノサイトの消失に関わることを明らかにした。また、メラノサイト側の重要な分子を探す目的で、表皮全層と表皮上層のRNA-seq解析を行なった結果、表皮顆粒層を含む表皮上層において、ヘモグロビンαが発現し、酸化ストレスを軽減する役割があることを思いがけず見いだし、新たな皮膚バリア機構を明らかにした。
最近、尋常性白斑に対し、欧米でJAK阻害薬が認可されたが、過半数の症例は治療に奏効せず、より有効な治療法の開発のため、更なる尋常性白斑の病態機構の解明が望まれている。我々は、尋常性白斑モデルマウスの解析からIFNγに加え、CD8+T細胞に発現するFASLが治療標的となることを明らかにした。また表皮の解析を通じて、ヘモグロビンA(HBA)が、紫外線などの酸化ストレスにより表皮上層のケラチノサイトに誘導され、酸化ストレスを軽減することで皮膚バリアの一端を担うことを発見した。尋常性白斑の病態に酸化ストレスが関与されていることが知られているが、そこにHBAがどのように関与するか更なる解析が望まれる。
すべて 2024 2023 2022 2021
すべて 雑誌論文 (12件) (うち国際共著 2件、 査読あり 12件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 5件)
Nature Communications
巻: -
Journal of Dermatological Science
巻: - 号: 2 ページ: 71-78
10.1016/j.jdermsci.2024.03.010
Journal of Investigative Dermatology
巻: 143 号: 12 ページ: 2346-2355.e10
10.1016/j.jid.2023.08.008
European Journal of Dermatology
巻: 33 号: 4 ページ: 428-430
10.1684/ejd.2023.4513
Cancers
巻: 15 号: 7 ページ: 2114-2114
10.3390/cancers15072114
Journal of Experimental Medicine
巻: 220 号: 5
10.1084/jem.20230160
The Journal of Dermatology
巻: 50 号: 4
10.1111/1346-8138.16643
巻: 49 号: 8 ページ: 787-791
10.1111/1346-8138.16407
Frontiers in Immunology
巻: 13 ページ: 866703-866703
10.3389/fimmu.2022.866703
巻: 218 号: 9
10.1084/jem.20200962
Cancer Sci.
巻: 112 号: 8 ページ: 3163-3172
10.1111/cas.15009
Pigment Cell & Melanoma Research
巻: 34 号: 4 ページ: 683-695
10.1111/pcmr.12935