• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小児・AYA世代におけるMDSの発生機序と治療戦略の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K08361
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分54010:血液および腫瘍内科学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

平林 真介  北海道大学, 大学病院, 助教 (50769635)

研究分担者 真部 淳  北海道大学, 医学研究院, 教授 (20292849)
鳴海 覚志  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 教授 (40365317)
三谷 絹子  獨協医科大学, 医学部, 教授 (50251244)
小野澤 真弘  北海道大学, 大学病院, 講師 (70455632)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードMDS / 遺伝性素因
研究開始時の研究の概要

本研究は本邦の小児からAYA世代のMDSの先天性素因の同定と臨床データを合わせて統合解析を行い、発生機序の解明と治療戦略へ繋げる。成人MDSは加齢性変化の影響が大きいが、小児・AYAのMDSは遺伝的要因による造血幹細胞の脆弱性から、感染、炎症による造血ストレス環境、内因性アルデヒド代謝の違いなどにより、骨髄不全の進行と早期のクローン性造血に至ると考えられる。遺伝、環境とも多様な因子があり、未解明な部分が多い。小児科・血液内科・基礎研究を一元的に行い、先天性素因を把握する。

研究実績の概要

本研究は本邦の小児からAYA世代のMDSの先天性素因の同定と臨床データを合わせて統合解析を行い、発生機序の解明と治療戦略へ繋げる。成人MDSは加齢性変化の影響が大きいが、小児・AYAのMDSは遺伝的要因による造血幹細胞の脆弱性から、感染、炎症による造血ストレス環境、内因性アルデヒド代謝の違いなどにより、骨髄不全の進行と早期のクローン性造血に至ると考えられる。遺伝、環境とも多様な因子があり、未解明な部分が多い。小児科・血液内科・基礎研究を一元的に行い、先天性素因を把握する。
令和3年度は症例集積と解析を進めていった。その中で、染色体異常der(1;7)(q10;p10)が、小児、AYA世代の主要な先天性素因であるGATA2異常症においてmonosomy 7に次ぐ特徴であることがわかった。これはドイツ、米国との国際共同研究に加わり、多数例の検討を行った結果であり、そのまま論文発表に至ることができた(Blood.2021;138(23):2441-2445.)。今後とも検討すべき課題はあり、国際共同研究を発展させるべく協力を継続していく。
令和4年度は日本血液学会にてGATA2、RUNX1異常に注目して学会発表を行った。また、特発性造血障害班や小児MDS治療研究会での多施設共同の臨床データ収集の研究計画の審査、承認作業を進めている。令和5年度に特発性造血障害班、小児MDS治療研究会、日本免疫不全・自己炎症学会の3団体合同での共同研究を開始し、遺伝子解析系とデータベースの構築に努める。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

令和4年度においては、共同研究者と学会発表や論文作成を進めることが可能であった。引き続き新型コロナウイルスの影響があり国内、海外研究者の検討や交流が困難であり、前向きのデータ取得に努めていく。令和5年度は特発性造血障害班、小児MDS治療研究会、日本免疫不全・自己炎症学会の3団体合同での調整が必要であり、一次調査にとどまった。令和6年度に二次調査に進む予定である。

今後の研究の推進方策

令和4年度は小児からAYA世代のMDS/AMLにおいて先天性素因の同定と臨床データを合わせた統合解析のため、遺伝子解析系の構築とデータベースの作成を開始した。既存の検体を用いて、一部国際共同研究を進め成果が現れている。新型コロナウイルス感染の収束とともにさらに共同研究を推進し、前向きに検体を集積したい。令和5年度は特発性造血障害班、小児MDS治療研究会、日本免疫不全・自己炎症学会の3団体合同での調整が必要であり、一次調査にとどまった。令和6年度に二次調査に進む予定である。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Hematopoietic cell transplantation for hematological malignancies in Bloom syndrome2023

    • 著者名/発表者名
      Nishiyama Yohei、Hirabayashi Shinsuke et al.
    • 雑誌名

      Pediatric Blood & Cancer

      巻: 70 号: 11

    • DOI

      10.1002/pbc.30655

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Clinical features of complex karyotype in newly diagnosed acute myeloid leukemia2023

    • 著者名/発表者名
      Yoshida S, Onozawa, M, Hirabayashi S
    • 雑誌名

      Int J Hematol.

      巻: 117 号: 4 ページ: 544-552

    • DOI

      10.1007/s12185-022-03522-6

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Association of unbalanced translocation der(1;7) with germline GATA2 mutations2021

    • 著者名/発表者名
      Kozyra EJ, Hirabayashi S, Onozawa M, Wlodarski MW
    • 雑誌名

      Blood

      巻: 138 号: 23 ページ: 2441-2445

    • DOI

      10.1182/blood.2021012781

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Analysis of GATA2 and RUNX1 mutations in young AML or MDS with trisomy 82022

    • 著者名/発表者名
      宮下直樹、小野澤真弘、平林真介
    • 学会等名
      第84回日本血液学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 遺伝性素因とMDS/白血病2021

    • 著者名/発表者名
      平林真介
    • 学会等名
      第83回日本血液学会学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi