• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血液凝固第IX因子由来ペプチドの血管保護作用

研究課題

研究課題/領域番号 21K08380
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分54010:血液および腫瘍内科学関連
研究機関日本大学

研究代表者

日だい 智明  日本大学, 医学部, 教授 (70228732)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード脳梗塞 / 炎症反応 / 血液凝固因子 / 凝固第九因子 / 抗炎症作用 / 炎症 / 虚血 / 凝固因子 / STAT3 / interleukin 6 / 凝固第IX因子 / activation peptide / 血管内皮細胞
研究開始時の研究の概要

脳卒中は死因の第4位を占めるばかりではなく、回復しても麻痺などの後遺症に苦しむことが多い。脳に起こる障害は、血管病変により血流が遮断された時だけでなく、その後も徐々に進行することが知られており、血管内皮細胞の障害により血管内から脳組織内に遊走する物質や細胞が原因と考えられている。血液凝固に関わる血漿タンパクである凝固第IX因子の一部(activation peptide)の機能はこれまで知られていなかったが、これに血管内皮機能を保護する作用があることを我々は発見した。本研究では、このタンパクによる脳梗塞の治療効果について検討する。

研究成果の概要

非活性型の血液凝固第IX因子(F9)には血管透過性抑制作用がある。この活性はF9のactivation peptideに局在しており、化学合成ペプチド(F9-AP)の静脈内投与は敗血症モデルや脳挫傷モデルで治療効果を示す。本研究では、脳挫傷モデルにおいて、F9-APの投与によりc-fosやVEGFなどの急性反応物質や炎症のマーカー遺伝子が増加していることが分かった。一方、血管内皮細胞を用いた実験では、F9-APはIL6やトロンビンなど複数のリガンドによるシグナルを同時に抑制し、機序として脂質ラフトの関与が推察された。さらに、脳梗塞モデルでもF9-APによる梗塞巣の縮小が観察された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

脳梗塞の治療では、発症から6時間以内の血流再開が虚血による一次的障害を抑制し、予後の改善に有効であると知られているが、その条件で病院にたどり着ける患者は全体の10%に満たない。一方、脳梗塞は、脳外傷同様に炎症による二次的障害が臨床上重要な意味を持つので、それを防止できるF9-APは、新たな脳梗塞の治療戦略の存在を示唆している。また、F9ーAPの抗炎症作用は、これまで知られている、NSAID、ステロイド、免疫抑制剤と異なる機序による可能性が高い。COVID19による肺炎など、炎症反応は未だ十分にはコントロールできていない反応であり、本研究の成果は新しい抗炎症薬の発明に寄与すると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Activation peptide of coagulation factor IX improves the prognosis after traumatic brain injury2021

    • 著者名/発表者名
      Yuusuke Fujiwara , Hisataka Kitano , Takamitsu Yamamoto , Shinichiro Kokubun , Chiaki Hidai
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun .

      巻: 569 ページ: 35-40

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2021.06.089

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Suppression of multiple signaling pathways by a peptide that inhibit clustering of lipid rafts.2023

    • 著者名/発表者名
      Yoh Masaoka, Hisataka Kitano, Yusuke Fujiwara, Kazuhiro Komiyama, Chiaki Hidai
    • 学会等名
      American Society of Cell Biology
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [産業財産権] 抗炎症剤及び医薬組成物2022

    • 発明者名
      日台智明
    • 権利者名
      日台智明
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2022-191421
    • 出願年月日
      2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi