研究課題/領域番号 |
21K08382
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分54010:血液および腫瘍内科学関連
|
研究機関 | 東京医科大学 |
研究代表者 |
矢倉 富子 東京医科大学, 医学部, 講師 (20722581)
|
研究分担者 |
伊藤 正裕 東京医科大学, 医学部, 主任教授 (00232471)
内藤 宗和 愛知医科大学, 医学部, 教授 (10384984)
畑山 直之 愛知医科大学, 医学部, 准教授 (80534792)
福重 香 愛知医科大学, 医学部, 講師 (30805023)
名仁澤 英里 愛知医科大学, 医学部, 助教 (10879464)
永堀 健太 東京医科大学, 医学部, 客員研究員 (50759561)
河田 晋一 東京医科大学, 医学部, 助教 (00527955)
夏山 裕太郎 東京医科大学, 医学部, 助教 (60976926)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 血小板 / 一酸化炭素 / 血小板保存液 / CO-Dissolve / lipopolysaccharide (LPS) / α顆粒膜GPⅡb/Ⅲa / 内因性生理活性ガスUFB / CORM-2 / 洗浄血小板 |
研究開始時の研究の概要 |
輸血に用いる血小板製剤は、予防的投与と治療的投与の目的で使用され、その需要は医療の高度化に伴い増加の一途にある。しかしながら、血小板製剤には安定供給や長期間の高い品質という点に関して、未だ多くの課題がある。近年、血小板において内因性生理活性ガスである一酸化炭素(CO)生成酵素が存在し、血小板凝集反応や血小板機能を制御していることが明らかになってきた。そこで、気泡径が1μm未満で、水中安定性のあるウルトラファインバブル(UFB)に着目した。本研究課題は、血小板の機能制御や品質を向上することを目指すものである。
|
研究成果の概要 |
輸血に用いる血小板製剤は、予防的投与と治療的投与の目的で使用され、その需要は医療の高度化に伴い増加の一途にある。しかしながら、血小板製剤には安定供給や長期間の高い品質という点に関して、未だ多くの課題があり、安定した高い品質を担保したまま血小板を供給することは喫緊の課題である。 近年、血小板において内因性生理活性ガスである一酸化炭素(CO)生成酵素が存在し、血小板凝集反応や血小板機能を制御していることが明らかになってきた。さらに、低濃度の外因性COによる抗炎症、抗アポトーシス、抗増殖作用などの細胞保護作用およびその作用機序に関する理解が深まり、COが新たな治療薬などの医療応用に期待されている。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
内因性生理活性ガスの医療への応用が先行する一方、血小板は極めて特殊な細胞であり、その活性化シグナルにCOがどのように関与しているかの分子学的、形態変化のメカニズムなどの学術的基盤となる研究や理論的解明は進んでいない。特に血小板の医療応用へ向けたCOの研究開発は急務である。本研究は、COを直接人体に投与するのでなく、その効果を血小板製剤に応用するため、保存液にCOを溶存させる方法であり唯一である。溶液にCOを溶存する技術は、血小板のみならず他の血液製剤にも応用可能であり、「輸血関連事業」を革新するものであると考える。この研究は、新たな未来を開く革新的な手法として世界へ発信するものである。
|