• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

造血システムを支える骨髄生理的酸素環境形成・維持機構とその意義の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K08383
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分54010:血液および腫瘍内科学関連
研究機関国立研究開発法人国立国際医療研究センター

研究代表者

森川 隆之  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 研究員 (80465012)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード造血幹細胞 / 酸素
研究開始時の研究の概要

造血幹細胞 (HSC) 周囲の酸素環境はその幹細胞性において重要な因子のひとつであることが知られているが、HSCの存在する骨髄の酸素分圧の実態と、それがどのように形成・維持されているかは明らかでない。本申請課題では骨髄の生理的低酸素環境の実態を酸素分圧の生体イメージングにより明らかにし、骨髄で産生される血管作動性因子による局所酸素分圧調節のメカニズムを探る。さらにこの酸素分圧調節機構のHSCの遊走能の維持における役割について精査することで、骨髄の酸素環境の制御システムが造血を支える新たな一因子となりえるか検証する。

研究成果の概要

造血幹細胞 (HSC) 周囲の酸素環境はその幹細胞性において重要な因子のひとつであることが知られているが、HSCの存在する骨髄の酸素分圧の実態と、その形成・維持におけるメカニズムの全容は明らかでない。そこで本研究課題ではまず骨髄の生理的低酸素環境を明らかにするため骨髄酸素分圧を生体イメージングにより可視化し、骨髄で産生される血管作動性因子である一酸化窒素が骨髄局所の酸素分圧を制御していることを示す知見を得た。さらにこの酸素分圧調節機構のHSCの遊走能の維持における役割について精査し、一酸化窒素を介した骨髄の酸素環境の制御システムが造血を支える一因子となりうる可能性を示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

造血組織である骨髄から末梢血へのHSCの遊走は感染時の生体防御などにおいて重要な役割を果たしているほか、末梢血造血幹細胞移植では移植するHSCが十分量得られるか否かを左右する重要な要素のひとつと考えられる。この遊走の機序に関して本研究では骨髄の酸素環境の制御系がHSCの遊走能に大きく関与することを新たに示した点などにおいて学術的意義を持つと考えらえる。また、本研究成果から得られた知見をもとに骨髄の酸素環境及びHSCの遊走能への人為的な介入を実現させることで、年々増加の傾向がみられる末梢血幹細胞移植が適応となる造血器疾患等の治療成績向上の一助になるなどの社会的意義に結びつく可能性が考えられる。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Quantitative Analysis of Sympathetic and Nociceptive Innervation Across Bone Marrow Regions in Mice2022

    • 著者名/発表者名
      Fujita Shinya、Morikawa Takayuki、Tamaki Shinpei、Sezaki Maiko、Takizawa Hitoshi、Okamoto Shinichiro、Kataoka Keisuke、Takubo Keiyo
    • 雑誌名

      Experimental Hematology

      巻: 112-113 ページ: 44-59

    • DOI

      10.1016/j.exphem.2022.07.297

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] p38α plays differential roles in hematopoietic stem cell activity dependent on aging contexts2021

    • 著者名/発表者名
      Sorimachi Yuriko、Karigane Daiki、Ootomo Yukako、Kobayashi Hiroshi、Morikawa Takayuki、Otsu Kinya、Kubota Yoshiaki、Okamoto Shinichiro、Goda Nobuhito、Takubo Keiyo
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry

      巻: 296 ページ: 100563-100563

    • DOI

      10.1016/j.jbc.2021.100563

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Intravital imaging and manipulation of bone marrow vasculature and intracellular oxygenation2021

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Morikawa and Keiyo Takubo
    • 学会等名
      The International Society for Experimental Hematology 50th Annual Scientific Meeting
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Nitric oxide-dependent vasodilation maintains the physiological oxygen levels in bone marrow and allows local crawling of hematopoietic stem cells2021

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Morikawa and Keiyo Takubo
    • 学会等名
      The International Society for Experimental Hematology 50th Annual Scientific Meeting
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] PHYSIOLOGICAL HYPOXIA MAINTAINED BY NITRIC OXIDE SIGNALING REGULATES LOCAL CRAWLING OF HEMATOPOIETIC STEM CELLS2021

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Morikawa, Shinya Fujita and Keiyo Takubo
    • 学会等名
      International Society for Stem Cell Research / The Japanese Society for Regenerative Medicine 2021 Tokyo International Symposium
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi