• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

急性GVHDとサイトカイン放出症候群の免疫病態に着目した輸注リンパ球制御法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K08390
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分54010:血液および腫瘍内科学関連
研究機関三重大学

研究代表者

俵 功  三重大学, 医学系研究科, 教授 (80378380)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード同種造血幹細胞移植 / 特異的リンパ球輸注療法 / 移植片対宿主病 / 移植片対腫瘍効果 / ドナーリンパ球輸注 / 遺伝子改変T細胞輸注療法 / 造血幹細胞移植 / 移植後再発 / 急性GVHD / 免疫細胞療法 / サイトカイン放出症候群
研究開始時の研究の概要

難治性血液疾患に対する根治的治療法である同種造血幹細胞移植、特異的免疫受容体遺伝子導入リンパ球輸注による免疫細胞療法は、ともに輸注リンパ球による抗腫瘍効果に期待する治療である。しかしながら輸注リンパ球は、前者では同種免疫応答による移植片対宿主病を、後者ではサイトカイン放出症候群を起こし、その確実な制御法は未確立である。合併症制御と抗腫瘍効果の増強は、がんに対する免疫細胞療法における臨床的課題である。本研究では安全かつ効果的ながん免疫細胞療法の開発を目指して、独自のマウスモデルと作用機序の異なるIL-6阻害およびステロイドによる介入法を用い、輸注リンパ球による免疫病態メカニズムを解明する。

研究成果の概要

本研究は、マウス同種骨髄移植モデル、非移植(同系)・腫瘍特異的遺伝子改変リンパ球輸注療法モデル、同種移植後・腫瘍特異的細胞輸注療法モデルを作製、急性GVHD、サイトカイン放出症候群の病態を明らかにし、輸注リンパ球制御法の開発を目的として開始した。
同種骨髄移植モデル実験では、GVHDの出現とともに標的臓器である腸管に浸潤したドナー細胞を検出することができた。非移植腫瘍特異的リンパ球輸注モデルでは、十分な抗腫瘍効果が得られず、同種移植後・腫瘍特異的細胞輸注療法モデルでは腫瘍退縮とともに、GVHD増悪が観察された。抗腫瘍効果の発現には、担癌から細胞輸注までの期間が影響すると考えられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

抗腫瘍効果が輸注リンパ球によって発揮される同種造血幹細胞移植や、腫瘍特異的遺伝子改変リンパ球輸注療法では、急性GVHDやサイトカイン放出症候群といった合併症が起こる。その詳細なメカニズムは不明であり、輸注リンパ球の制御法の開発は臨床的課題である。今後、これらの領域では細胞源(ソース)や改変(導入)遺伝子の多様化が考えられ、合併症への対応は引き続き重要な課題である。
現時点では十分な結果が得られたとは言い難いが、本研究を継続することで、輸注リンパ球が引き起こす合併症のメカニズムが明らかとなり、科学的根拠に基づいた輸注リンパ球制御法の開発が期待される。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] マウス同系腫瘍モデルにおけるCD25 陽性細胞除去T細胞輸注による腫瘍抑制効果の検討2023

    • 著者名/発表者名
      塩谷拓也、加藤ななみ、王碩林、加島江美子、西村廣明、伊野和子、大石晃嗣、桝屋正浩、俵功
    • 学会等名
      第85回日本血液学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi