研究課題/領域番号 |
21K08408
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分54010:血液および腫瘍内科学関連
|
研究機関 | 兵庫医科大学 |
研究代表者 |
池亀 和博 兵庫医科大学, 医学部, 講師 (20372609)
|
研究分担者 |
藤原 弘 三重大学, 医学系研究科, 産学官連携講座教授 (20398291)
福永 景子 兵庫医科大学, 医学部, 助教 (60649185)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | HLA不適合移植 / HLA拘束性 / HLA不適合造血細胞移植 / HLA拘束性T細胞 / HLA半合致移植 / 非共有HLA / 胸腺 / サイトメガロウイルス |
研究開始時の研究の概要 |
HLA半合致移植後の生体防御は、患者とドナーが共有するHLA拘束性T細胞が担っている。本研究では、HLA-A*24:02を患者とドナーの両方がもつ場合、ドナーだけがもつ場合、患者だけがもつ場合について、HLA-A*24:02拘束性のCMV特異的テトラマーを用いて、反応するT細胞を検出する。さらに強制刺激によって非共有HLA拘束性T細胞を作成してみる。特に患者だけが持つ非共有HLA拘束性T細胞の存在は「ドナーT細胞が自分の発現するHLAに関わらず、移植後に患者胸腺で提示されたHLA拘束性になる」、言い換えれば「患者胸腺は他人のT細胞も“教育”している」という、ヒトで初めての証拠となる。
|
研究成果の概要 |
HLA不適合移植後のドナーT細胞は、宿主とドナーの共有HLA、ドナー特異的HLA、宿主特異的HLAのいずれかに拘束性となる。本研究では40症例64サンプルを対象に、HLA-A*24およびA*02拘束性CMVテトラマーを用いて、そのHLA拘束性を調べた。移植後900日目以降では全例で共有HLA拘束性T細胞が存在した。宿主特異的HLA拘束性T細胞は検出されず、ドナー特異的HLA拘束性T細胞は90日目以降の患者の半数に検出された。移植別では、共有HLAおよびドナー特異的HLA拘束性T細胞は、HLA半合致移植で50%と57%、両ハプロ不適合移植で75%と67%、夫婦間移植で67%とNAが陽性であった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
共有HLA拘束性T細胞の存在はHLA半合致移植後の宿主防御を説明し、ドナー特異的HLA拘束性T細胞の存在は、血球向性ウイルスに対する宿主防御を説明し、宿主特異的HLA拘束性T細胞の存在は、上皮向性ウイルスに対する宿主防御を説明する。本研究ではHLA半合致の条件を越えた移植においても、共有HLAおよびドナー特異的HLA拘束性T細胞の存在は確認されたが、宿主特異的HLA拘束性T細胞は検出されなかった。にもかかわらず、HLAがすべて異なるドナーから移植した一例では、上皮向性ウイルスであるCOVID19が治癒した経験がある。現在、これらの結果をまとめた論文を投稿し、リバイス中である。
|