研究課題/領域番号 |
21K08426
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分54010:血液および腫瘍内科学関連
|
研究機関 | 金城学院大学 (2023) 愛知医科大学 (2021-2022) |
研究代表者 |
太田 明伸 金城学院大学, 生活環境学部, 教授 (30438048)
|
研究分担者 |
武井 則雄 北海道大学, 医学研究院, 助教 (50523461)
花村 一朗 愛知医科大学, 医学部, 教授 (70440740)
シバスンダラン カルナン 愛知医科大学, 医学部, 講師 (30557096)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 多発性骨髄腫 / 悪性化 / 治療標的分子 / 細胞生物学 / 薬剤スクリーニング / PBK / ゲノム異常 / 分子病態 / セルベースアッセイ / 創薬 / ノックアウトマウス |
研究開始時の研究の概要 |
多発性骨髄腫(骨髄腫)は、多様なDNAの異常が病気の発症・進展に関わる難治性疾患である。本研究ではPDZ-binding kinase (PBK)を標的とした創薬を目指すために、PBKノックアウトマウスの表現型解析、薬剤スクリーニングによるPBKを標的とした新たな化合物の探索、新規MM悪性化分子の機能解析をおこなう。さらに、PBK阻害剤による抗腫瘍効果の解析と、次世代シーケンサーによる遺伝子(発現)異常の解析をおこなうことにより、PBKと骨髄腫の分子病態との連関を解明する。本研究は、難治性骨髄腫の新たな分子病態の解明に基づいた創薬を主眼としており、その波及効果は極めて高い。
|
研究成果の概要 |
多発性骨髄腫(以下MM)は、根治不能な形質細胞性の難治性血液腫瘍疾患である。代表者は、MMの悪性化に関わる分子病態の解明を目指し、(1)PBKノックアウトマウスの性状解析、(2)薬剤スクリーニング、(3)1qゲノム増幅領域に位置する新規悪性化因子の機能解析から、PBKやその関連分子の治療標的としての可能性を検証した。その結果、PBKノックアウトマウスには大きな表現型が見られないこと、PBKは免疫調節剤の感受性を変化させること、新規悪性化因子がDNA修復能を高めることを明らかにした。以上より、PBKの阻害はMMの悪性化を抑制する新たな治療薬創成へとつながる可能性が強く示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
多発性骨髄腫(Multiple myeloma、以下MM)は、形質細胞性の難治性血液悪性腫瘍である。現在の医療では、MMの再発や悪性化を完全に抑制することは難しく、MM悪性化の克服はMM患者の更なるQOL延伸に向けた喫緊の課題である。本研究は、遺伝子発現解析をもとにMMの悪性化に関わる分子機構の解析を試み、MMの新たな治療標的分子PBKに関する治療応用の可能性を検証したものであり、学術的・社会的意義は極めて高い。解析の結果、PBKの喪失は、マウスに顕著な表現型を示さない一方、一部のMM細胞に対する薬剤感受性に影響を及ぼすことから、PBKを標的とした分子標的薬開発は有望である可能性が示唆された。
|