研究課題/領域番号 |
21K08428
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分54010:血液および腫瘍内科学関連
|
研究機関 | 関西医科大学 |
研究代表者 |
藤岡 龍哉 関西医科大学, 医学部, 准教授 (70403045)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 白血病 / CAR-T療法 |
研究開始時の研究の概要 |
白血病に対する現在の治療法は副作用が強く救命率も高いとは言えないため、血液腫瘍細胞に特異的かつ強力な効果を持つ新たな治療法の開発が望まれる。近年、血液がんの領域で新たな治療法であるCAR-T細胞療法が注目を集めているが、急性骨髄性白血病(AML)など骨髄系の白血病に対して有効なCAR-T療法はまだ開発されていない。申請者はAMLの細胞表面に発現する蛋白分子が腫瘍細胞に特有の立体構造をとっていることに着目し、新たなAMLに対するCAR-T細胞を開発する。
|
研究実績の概要 |
インテグリンα4は白血病細胞と正常血球細胞の両方に発現していると考えられている細胞表面分子であるが、細胞の状態によりその高次構造を変化させることが知られている。我々はこれまでの白血病細胞に対する研究において多数のモノクローナル抗体クローンを作製しており、その中からインテグリンα4の立体構造が活性化状態のときに、より強い結合能をもつ抗体(抗体X)を見出した。 抗体Xを産生するハイブリドーマを増殖し充分量の凍結ストックを作成すると同時に、無血清状態で培養することにより高純度のモノクローナル抗体を充分量作製・精製した。ELISAによるモノクローナル抗体サブタイプ解析により抗体XのサブタイプがIgG1であることを同定した。 抗体Xは複数の病型の白血病細胞株に対して結合能を示し、また複数の病型の白血病患者由来の白血病細胞に対しても結合能を示した。カルシウム濃度とマグネシウム濃度を調整することでインテグリンの立体構造が変化することが知られているため、インテグリンα4の活性化状態と抗体Xとの結合能の強さに変化があるか調べたところ、複数の白血病細胞株においてインテグリンα4が活性化状態にあるときにより強い結合能を示すことがわかった。 現在白血病患者由来の白血病細胞に対して同様にインテグリンα4の活性化状態と抗体Xの結合能の強さについての解析を行っている。同時に既存の抗インテグリンα4抗体との結合性の違いを解析している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
抗体Xの白血病細胞株や白血病患者由来白血病細胞に対する結合性を調べるにあたり、より多くの検体を用いた結果が得られている。インテグリンの構造を変化させるための条件設定が検体により一定しておらず予定よりも一部遅れを生じているが進捗が得られている。標的抗原の他の手法による確認、可変領域アミノ酸配列の取得、エピトープの所在の確認、CAR-T細胞の作製については予定の進捗が得られておらず、当初の計画以上に進展しているとは言えないが、おおむね順調に進展していると言える。
|
今後の研究の推進方策 |
抗体Xの結合性のインテグリン構造変化による影響についての解析を追加する。その後に標的抗原の他の手法による確認、可変領域アミノ酸配列の取得、エピトープの所在の確認、CAR-T細胞の作製に着手する。最終的な目標である動物実験による抗体Xの治療効果の実証実験は長い期間を要することが予想されるが、少なくともin vitroでの効果を示す実験は当初の計画期間内に行えるよう計画手順を考慮しながら進行させる予定である。
|