• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

MYC関連難治性びまん性大細胞型B細胞リンパ腫に対する新規治療標的の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K08429
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分54010:血液および腫瘍内科学関連
研究機関九州大学

研究代表者

宮脇 恒太  九州大学, 大学病院, 助教 (50774709)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードびまん性大細胞型B細胞リンパ腫 / DLBCL / MYC / MYC関連DLBCL / 分子標的薬
研究開始時の研究の概要

びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)は、最も頻度の高い悪性リンパ腫でありながら、約5割の患者が亡くなっており、これら難治性DLBCLの治療法開発は急務である。癌原遺伝子であるc-MYC(MYC)の過剰発現や変異を有するMYC関連DLBCLは、難治性DLBCLの多くを占めるが、MYC自体に対する創薬は困難とされている。そこで本研究では、大規模な臨床検体の解析を通じて、MYCの制御下においてDLBCLの増殖に不可欠な働きを有する代謝関連分子を同定し、難治性DLBCLに対する新たな標的治療の有効性、実現可能性を検証する。

研究成果の概要

びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)は最も頻度の高い悪性リンパ腫でありながら、約5割の患者が亡くなっている。特にMYC関連DLBCLは治療が困難である。本研究では、MYC関連DLBCLに対する新たな治療戦略を創出することを目的とした。多くの患者検体を用いた遺伝子発現解析により、臨床的予後が不良な患者で高発現している代謝関連分子を同定し、その分子がMYCによって制御されていることを確認した。さらに、この分子に対する治療がin vitroおよびin vivoで高い効果を示した。本研究は、MYC関連DLBCLに対する新たな標的治療の有効性を示したものである。

研究成果の学術的意義や社会的意義

びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)は最も頻度の高い悪性リンパ腫であり、我々はその中でも特に予後が厳しいMYC関連DLBCLに焦点を当て、新たな治療戦略を創出することを目指した。本研究ではMYC関連DLBCLに対する新たな治療標的を同定するとともに、その有効性と治療の実現可能性を高める重要な知見を提供したものであり、今後の治療法開発に大きく寄与することが期待される。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi