• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リンパ系腫瘍における骨髄線維化誘導機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 21K08430
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分54010:血液および腫瘍内科学関連
研究機関防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛

研究代表者

木村 文彦  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 内科学, 教授 (50536216)

研究分担者 大澤 有紀子  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 内科学, 助教 (00816928)
小林 真一  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 内科学, 講師 (50724655)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード多発性骨髄腫 / 悪性リンパ腫 / 骨髄線維症 / サイトカイン / ケモカイン / 線維細胞
研究開始時の研究の概要

原発性骨髄線維症では単球由来の線維細胞が増加し線維化に重要な役割を果たしていることが明らかになっている。それ以外の血液がんにおいても骨髄線維化の合併は予後不良の要因となっているが、線維化を引き起こす具体的な機序は不明で、その対処法も確立していない。本研究の目的は単球由来の線維細胞に着目して悪性リンパ腫や多発性骨髄腫における骨髄線維化誘導機構を解明することにある。2次性骨髄線維症を促進する具体的な治療標的を同定し、その機構を断ち切ることで、それぞれの疾患の治療と組み合わせて骨髄線維化併発例の予後を改善することが可能になると考えられる。

研究成果の概要

原発性骨髄線維症のような骨髄増殖性腫瘍では骨髄の線維化機序について様々な解析が加えられてきた。一方、多発性骨髄腫や悪性リンパ腫のようなリンパ系造血器悪性腫瘍においても骨髄の線維化を合併すると骨髄抑制の増悪などを引き起こし予後に悪い影響を及ぼす。この骨髄の線維化には血液細胞由来の線維細胞が重要な役割を果たしており、骨髄腫細胞からはIL-7、CCL22が産生され、これらが線維細胞を刺激して骨髄線維化を誘導していると考えられた。さらに、原発性骨髄線維症およびリンパ系腫瘍の両方に治療薬として開発されている薬剤のスクリーニングを行い、いくつかの薬剤で線維化細胞の誘導が抑制されることを見出した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

血球の増加を特徴とする骨髄増殖性腫瘍では、骨髄の線維化の進行が致命的となりうる。一方、多発性骨髄腫や悪性リンパ腫のようなリンパ系造血器悪性腫瘍でも骨髄の線維化を合併することがあり、臨床経過に悪影響を及ぼすと考えられる。本研究ではこれらリンパ系腫瘍における骨髄線維化誘導機序について線維細胞を中心に明らかにするとともに、線維化誘導を抑制する薬剤のスクリーニングを行った。リンパ系腫瘍における骨髄線維化を軽減する治療法の開発につながると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi