• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多機能性T細胞を標的とした免疫学的寛解治療法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 21K08443
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分54020:膠原病およびアレルギー内科学関連
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

前田 伸治  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 講師 (80381854)

研究分担者 橋本 大哉  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 准教授 (50775715)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードSLE / T細胞 / マスサイトメトリー / 機械学習 / 関節リウマチ / 多機能性T細胞 / NOGマウス / IL-2 / ヒト化マウス / 治療抵抗性 / 自己免疫疾患
研究開始時の研究の概要

膠原病治療の次なる課題は、自己免疫寛容の再構築の達成である。我々は、一連のヒト化マウスの研究にてIL-2による制御性T細胞(Treg)の誘導とCTLA-4 Ig治療を行なっても、驚くことに炎症 (GVHD)を増悪させ、その原因が、多機能性T細胞の急速かつ著明な増加であることを突き止めた。本研究では、我々のこのモデルを応用し、多機能性T細胞がの活性化する機序を解明し、制御法の探索を行う。次に、多機能性T細胞が高産生するTNF-αやGM-CSFが自然免疫を賦活する点に着目し、しばしば合併する重篤な自然免疫異常活性化の解明にも発展させたい。

研究実績の概要

R5年度は、昨年度に引き続き、ヒト自己免疫性疾患におけるT細胞の解析を行いました。特に全身性エリテマトーデ(SLE)の病態と、生物製剤であるベリムマブ(BEL)による治療がT細胞の免疫プロファイルに与える影響を詳細に解析しました。治療前後のT細胞の変動を評価することで、BELの治療下でも抵抗性を示すT細胞群の表現型を明確にし、免疫学的寛解の新たな標的を確立することを目指しました。
25種類のT細胞マーカーパネルを用いた質量細胞計測法(マスサイトメトリー)により、BEL治療を受けた22名の患者と非BEL治療の20名の患者の末梢血T細胞(CD3+)の免疫プロファイルを解析しました。FlowSOMという機械学習のクラスタリングを使用し、39のT細胞クラスタ(TCL01-TCL39)を同定し、BEL治療と関連性のあるクラスタを特定しました。その結果、特に調節性T細胞(Treg)の変動や、T細胞サブセットのTregに対する比率の改善が観察されました。さらに、CM CD4+ T細胞の表現型であるTCL27(ICOS+、CD28+、CD38+、PD-1-)の増加を確認しました。事後解析では、TCL27とC3補体価との間に負の相関が見られました。これは、TCL27がSLEの免疫調節異常に影響を及ぼし、BEL治療下での新たな治療標的として機能する可能性があることを示唆しています。
これらの解析結果を基に、ヒト免疫において、マスサイトメトリーによる高次元解析と機械学習のアプローチにより、病的T細胞クラスターの候補を探索する方法の確立に取り組んでいます。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

R5年度の進捗状況は概ね順調で、以下の理由により一定の進捗が見られました。
昨年度に行ったヒト関節リウマチ研究の経験を生かし、同様の方法論でヒト全身性エリテマトーデス(SLE)の末梢血の解析を優先的に実施しました。このアプローチにより、効率的にデータ収集と解析を進めることができました。
解析には機械学習を用いており、この専門性の高い技術は解析自体にかなりの時間を要しますが、より精密なデータ解析を可能にしています。
さらに、今回のSLEに関する解析結果を基に、昨年度に解析した関節リウマチ患者の末梢血T細胞(血清反応陽性と陰性)の方法を見直しました。これにより、論文化に向けた機械学習のプログラムやその他の解析手法の調整を行っています。
これらの取り組みは、今後の研究方向性や論文発表に向けて、より確固たるデータと解析手法の基盤を築くことに寄与しています。

今後の研究の推進方策

R6年度における今後の研究推進方策は、以下の二つの主要なプロジェクトに焦点を当てています。
● 研究A; PFC-T細胞の人為的不活化研究(研究代表者):
我々は、ヒト化マウスモデルを用いたPFC-T細胞の研究を拡張し、確立したヒトPFC-T細胞のin vivoモデルから脾臓のヒトT細胞を採取し(hNOG-PFC-Tcells)、これを再度NOGマウスに養子移入する(2nd移入モデル)。2回目の移入後の実験デザインは、未介入のコントロール群、ヒトTregを同時移入する群、およびCTLA-4 Igを介入する群の三つに分けて行います。観察期間後の14日目には、マウスを解剖し、血清、脾臓細胞のヒトT細胞(2nd hNOG-PFC-Tcell)、および各臓器(肺、肝臓、腎臓、筋、心臓など)の病理サンプルを採取します。これにより、PFC-T細胞の人為的不活化が免疫反応に及ぼす影響を詳細に解析します。
● 研究B; ヒトリウマチ性疾患におけるPFC-T細胞の重要性の解明(橋本氏と研究代表者による共同研究):
昨年度に収集された関節リウマチ患者の質量細胞計測法(Mass cytometry)データを新たに組み直した方法で再解析し、より精度の高いT細胞クラスターの同定を目指します。この結果を基に、T細胞がリウマチ性疾患においてどのように機能するかを明らかにし、その成果を論文として発表する計画です。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] High-dimensional analysis of T-cell profiling variations following belimumab treatment in systemic lupus erythematosus2023

    • 著者名/発表者名
      Shinji Maeda , Hiroya Hashimoto , Tomoyo Maeda , Shin-Ya Tamechika , Shuntaro Isogai , Taio Naniwa , Akio Niimi
    • 雑誌名

      Lupus science & medicine

      巻: 10 号: 2 ページ: e000976-e000976

    • DOI

      10.1136/lupus-2023-000976

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 多機能性T細胞と自己免疫性疾患2023

    • 著者名/発表者名
      礒谷俊太郎, 前田伸治
    • 雑誌名

      別冊 BIO Clinica 慢性炎症と疾患 特集「膠原病」

      巻: 12 ページ: 103-107

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 全身性エリテマトーデスにおけるBelimumab治療がもたらすT細胞免疫プロファイリング変化の高次元解析2023

    • 著者名/発表者名
      前田伸治, 為近真也, 前田智代, 磯谷俊太郎, 難波大夫
    • 学会等名
      第67回日本リウマチ学会総会・学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 全身性エリテマトーデスにおけるBelimumab治療がもたらすT細 胞免疫プロファイリング変化の高次元解析2023

    • 著者名/発表者名
      前田伸治, 為近真也, 前田智代,磯谷俊太郎, 難波大夫
    • 学会等名
      第67回日本リウマチ学会総会・学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Alteration of Tph/Treg and Th17/Treg balance in SLE patients by Belimumab2022

    • 著者名/発表者名
      Shinji Maeda, Shuntaro Isogai, Shin-ya Tamechika, Tomoyo Maeda, Taio Naniwa, Akio Niimi
    • 学会等名
      第51回日本免疫学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ベリムマブによるSLE患者末梢血のT細胞の変化2022

    • 著者名/発表者名
      前田伸治, 前田智代, 爲近真也, 難波大夫, 新実彰男
    • 学会等名
      第66回日本リウマチ学会総会・学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi