• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

組織におけるナトリウム代謝異常をターゲットとした全身性強皮症の病態解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K08462
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分54020:膠原病およびアレルギー内科学関連
研究機関横浜市立大学

研究代表者

峯岸 薫  横浜市立大学, 附属病院, 助教 (40616877)

研究分担者 中島 秀明  横浜市立大学, 医学研究科, 教授 (30217723)
桐野 洋平  横浜市立大学, 医学部, 講師 (50468154)
吉見 竜介  横浜市立大学, 医学部, 講師 (70585265)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード全身性強皮症 / Na代謝 / Na-MRI / ナトリウム代謝
研究開始時の研究の概要

電解質・体液の恒常性維持は生命維持において不可欠であり、中でもNa代謝は、脳・心血管・腎疾患など様々な疾患に直結するため、極めて重要である。生体内のNa調節は、これまで腎臓のみで行われていると考えられてきたが、近年、Naが皮膚、肝臓、筋肉など多臓器と連携して制御されていることが明らかとなり、Na代謝異常は様々な疾患をもたらすことが判明した。本研究の目的は、「皮膚に蓄積するNaが強皮症を進展・増悪させるメカニズムを解明し、この調整機構をターゲットとした新規治療法の開発を目指す」ことである。

研究成果の概要

全身性強皮症は、自己免疫現象を背景に、皮膚や肺など内臓諸臓器の線維化が進行する膠原病である。食塩の過剰摂取による皮膚を代表とする組織局所へのNa蓄積は、p38/MAPキナーゼ経路を介する病原性Th17細胞へのT細胞の分極による自己免疫疾患増加を導くことが示されている。本研究では、「皮膚に蓄積するNaが、強皮症を進展・増悪させるメカニズムを解明する」ことを目的として、①組織Na量を評価できるツールとして開発されたNa-MRIを「日本に初導入」し、②強皮症モデルマウスを用いた皮膚のNaに注目した実験を行った。この結果、Na蓄積が皮膚の線維化を悪化させている可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

強皮症の病因としては、線維芽細胞の活性化、血管障害、免疫異常が知られている。皮膚硬化は浮腫期、硬化期、萎縮期という経過をとり、浮腫期であれば副腎皮質ホルモンの投与も検討されるが、治療効果は限定的であり、局所の電解質動態は今までに検証されていなかった。本研究に用いたNa-MRIの手法は、そのまま他の疾患への臨床応用も可能である。血清Na濃度は体内の総Na量の動きを示すものではない。Na-MRIは、画像診断対象外とされてきた疾患の異常を捉える可能性があり、こうした技術が進化すれば難治性疾患における治療薬の開発もいっそう進むと期待される。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [国際共同研究] Duke-NUS Medical School(シンガポール)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Duke-NUS Medical School(シンガポール)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Water Conservation Overrides Osmotic Diuresis During SGLT2 Inhibition in Patients With Heart?Failure2024

    • 著者名/発表者名
      Marton Adriana, Saffari Seyed Ehsa, Rauh Manfred, Sun Ruo-Ning, Nagel Armin M., Linz Peter, Lim Tzy Tiing, Takase-Minegishi Kaoru, et al.
    • 雑誌名

      Journal of the American College of Cardiology

      巻: 83 号: 15 ページ: 1386-1398

    • DOI

      10.1016/j.jacc.2024.02.020

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Risk of Macrophage Activation Syndrome in Patients with Adult-Onset Still’s Disease Treated with IL-1 and IL-6 Inhibitors: A Meta-analysis and Single-Center Experience2023

    • 著者名/発表者名
      Adachi Soichiro, Takase-Minegishi Kaoru, Maeda Ayaka, Nagai Hideto, Horita Nobuyuki, Yoshimi Ryusuke, Kirino Yohei, Nakajima Hideaki
    • 雑誌名

      Rheumatology and Therapy

      巻: 10 号: 6 ページ: 1623-1636

    • DOI

      10.1007/s40744-023-00600-x

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Benefits and risks of haematopoietic stem cell transplantation for systemic sclerosis: A systematic review and meta-analysis2022

    • 著者名/発表者名
      Higashitani Kana、Takase-Minegishi Kaoru、Yoshimi Ryusuke、Kirino Yohei、Hamada Naoki、Nagai Hideto、Hagihara Maki、Matsumoto Kenji、Namkoong Ho、Horita Nobuyuki、Nakajima Hideaki
    • 雑誌名

      Modern Rheumatology

      巻: 33 号: 2 ページ: 330-337

    • DOI

      10.1093/mr/roac026

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書 2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 23Na-MRI:rethinking sodium balance concept in human.2022

    • 著者名/発表者名
      峯岸薫
    • 学会等名
      第95回 日本生化学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi